2017年09月
青葉区医師会 循環器研修会
少し前の話になりますが、9月13日(水)に青葉区医師会館で青葉区循環器研修会が開催されました。
今回は「心疾患のトータルマネージメント」をテーマに、たちばな台病院 副院長・心臓血管センター長の太田先生と私で現在のたちばな台病院・クリニックで行っている最新の治療についてお話をさせて頂きました。
太田先生は『たちばな台病院での冠動脈インターベンション~その特色と地域連携の重要性~』、私は『どこまで治せる? 当院における心房細動アブレーション~治療適応から術後管理まで~』というタイトルで講演いたしました。
冠動脈インターベンションというのは、動脈硬化により狭くなったり閉塞したりした心臓の血管(冠動脈)を、手首や太ももの付け根から挿入したカテーテルを用いて治療するカテーテル手術のことです。1977年にスイスのAndreas Gruentzigが世界で初めて冠動脈に対するバルーン拡張術を施行し約40年になります。その後1986年にはステントという金属のコイルを血管内に留置し血管を拡張させる画期的な方法が開発され、2002年には現在もステント治療の主流として使用されている薬剤溶出性ステントが登場しました。
薬剤溶出性ステントにより再狭窄率を劇的に減少させることが出来ましたが、ステントは異物であるため血栓症という危険性がつきまとうこと、またあくまでもコレステロールが蓄積されて生じた動脈硬化を押しのける治療であることなどが問題となります。そこで、現在太田先生が力を入れているのがDCA(Directional Coronary Atherectomy:方向性冠動脈粥腫切除術)という方法です。
DCAとは先端の片側半分にカッターのついたカテーテルを狭窄部まで進めていき、カッターを回転させることで動脈硬化を削り取ってしまう治療方法です。当然非常に熟練した技術が要求されますが、成功すれば動脈硬化を体外に除去することが出来るという事になります。治療可能な部位は限られてきますが、ステントを用いずに良好な拡張を得ることもできることから、非常に期待される治療法です。
胸の痛みがある、狭心症と診断されている、ステント治療を受けたことがある、もし最新の冠動脈インターベンションにご興味がある方はぜひ当院までお気軽にご相談ください。
※私の講演の内容に関連した話は9月28日に行いました健康教室のブログでお届けいたします。
行事食*敬老の日
こんにちは。クリニック3階病棟です。
当クリニックでは、毎月1回季節を感じながら食事を楽しめるような行事食を入院患者様に提供しています。
今月は18日の「敬老の日」に行事食をお出ししました。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている敬老の日。入院患者様にはご高齢の方も多く、人生における先輩方からのお話からは、いつも多くのことを学ばさせて頂いております。
今回の行事食について、患者様からは「季節感があってよかったよ」「果物が出て嬉しかった」や「(写真をみて)お赤飯が食べたかったな」等のご意見をお聞きしました。
私たちスタッフも、カードなどの装飾付きの季節感ある食事が、患者さまとのコミュニケーションのきっかけにもなり、毎月の行事食を楽しみにしております。
行事食報告につきましては、3階病棟食堂談話室の入口に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
次回の行事食は10月31日「ハロウィン」を予定しております。
摂食嚥下リハビリテーション学会
管理栄養士の南です。
9月15~16日 千葉県の幕張メッセで行われた日本摂食嚥下リハビリテーション学会に参加してきました。
全国から多職種が集まり、それぞれの専門領域の発表や講演を聞き、今後の業務に活かせそうなヒントを持ち帰ってきました。
なかでも心に響いたのが「食べる事は活きる事」とお話しされている先生の言葉です。摂食嚥下を考える際は、口腔の機能に意識が集中しがちですが、「食べる」ことについて様々な視点から考えていくことの大切さについて改めて考えることができました。
かむ力や飲み込む力が弱くなり食べる機能が低下すると、食事摂取量が不足したり、誤嚥(ごえん:食べ物が食道ではなく気管にはいってしまうこと)等の問題が発生しやすくなります。
また、虚弱(フレイル:筋肉量の減少等全身状態の低下)になると、咀嚼嚥下(そしゃくえんげ)機能低下のリスクが上昇するといわれています。
当院でも、この咀嚼嚥下に問題を抱える入院患者様が多くいらっしゃいます。
週に一度、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・管理栄養士で入院患者様の治療内容等についてカンファレンスを行っていますが、その中でも咀嚼嚥下については頻繁に協議される項目です。
私は管理栄養士として、咀嚼力(かむ力)や嚥下力(飲み込む力)など機能だけでなく、嗜好や生活状況などにも配慮し、患者様やご家族の想いに寄り添えるよう関わっていきたいと考えます。
今回は院内を代表して参加させていただきましたが、学んだことをしっかり伝達し、スタッフ一同チーム医療で様々な視点から「摂食嚥下」について取り組んでいきたいと思います。
みんなでカツオのたたきを…
総師長の箱田です。
先日 趣味で相模湾:湘南の沖に魚釣りへ行ってきました。
本命のマグロは釣ることが出来ませんでしたが沢山のカツオを釣ってきました。
一人では食べきれないので職員の皆さんにも食べて頂きました。
今回はカツオについてお話をしたいと思います。
生体 回遊魚のカツオについて
カツオは温帯から熱帯海域の世界中に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら小魚などを捕食し生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖に達し、そこで親潮とぶつかるためUターンしてまた南下するという季節的な回遊をしています。
相模湾:湘南の海でも7月から9月末位まで回遊があり沖に設置されたパヤオ(人工漁礁)の周囲などで釣る事ができる夏の人気ターゲットです。
釣り方には色々ありますが、僕はルアージギングという疑似餌を使用した釣法で楽しんでいます。
栄養素 オメガ3脂肪酸が多く含まれます。
カツオに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)
DHAは脳の働きを活性化し、EPAは血液をサラサラにする働きがあると言われています。エイコペンサン?どこかで聞いた事がありますね。 そうです、血液サラサラ効果のある成分で病院で処方されているお薬の成分と同じです。 自然界では青魚(マイワシ マグロ サバ)などに多く含まれていています。 マグロもカツオもイワシを捕食して成長していき人間は青魚を食べて栄養素を摂取するという食物連鎖を起こしています。
カツオは毎日イワシを食べても飽きませんが人間はそうはいきませんね。 特に歳を重ねると食事の摂取量全体が衰える事で栄養素の低下につながります。 近年では治療薬やサプリメントとして使用されています。
まぁ美味しいお魚をお薬の成分として考える必要もありませんね。これからは戻りカツオが旬を迎えます。 東京、神奈川は相模湾の他、房総半島、三浦半島沖の水揚げも多く新鮮な状態で食卓に届きます。 お近くの魚屋で見かけた時にはメニューに取り入れてみては如何でしょうか。
~レシピ紹介~ カツオのたたきおすすめタレ(船宿レシピ)
<材料>
- ニンニク・しょうが・長ネギ(お好みの量をみじん切り)
- しょうゆ:大さじ3 酢:大さじ2 ごま油:大さじ:1 砂糖:大さじ1/2 お好みで鷹の爪
<作り方>
鍋に入れて一度煮立せて、冷蔵庫で冷やす
☆たたきのタレだけでなく、竜田揚げのタレとしてもおすすめです。
ブログ委員会発足
「たちばな台日記~スタッフブログ~」を運営するにあたりブログ委員会が発足しました。各部署より委員を選出し、ブログ運営についての意見交換を実施しています。
この度、ブログ実行委員長になりました管理栄養士の南です。院内からの情報発信のとりまとめをさせていただきます。スタッフ紹介、健康教室、勉強会、院内季節の装飾などスタッフ一同協力して発信してまいります。
本業は、栄養管理全般です。食事についてお困りのことがございましたらお気軽にお声かけ下さい。
外来栄養相談、特定保健指導、入院中の患者様の栄養管理、院内NST活動など担当しています。
看護総師長あいさつ
あいさつ
この度は、「たちばな台日記~スタッフブログ~」を掲載する事ができるようになり院内から色々な情報が発信できるようになりました。
ここではクリニック内の活動の他、健康や日常生活、地域活動、職員紹介を含めまして患者様との交流の場となって行く事を望んでおります。当院へ足を運んで頂いた際には「 見たよ 😎 !」の一言で私たちは「スマイル(*^_^*)」をもって感謝の気持ちをお返ししたいと思います。
是非ともご覧いただいた皆様からの感想とご評価を頂き「たちばな台日記」を通じてたちばな台クリニックが地域の皆様の身近なものになって行く事を期待しております。
自己紹介
箱田 忠 役職:たちばな台クリニック総師長
趣味 海釣り 格闘技 映画鑑賞
好きな食べ物 カレー うなぎ 鮒寿司
一言 趣味をいかした健康や食に関する情報をお届けできればと思います。