TLS:たちばな台 ICLSコース開催
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 総師長の箱田です。
先日、クリニックではICLSコースを開催いたしました。
ICLSとは医療関係者のための蘇生トレーニングコースです。 緊急性の高い病態のうち、特に突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生を学ぶコースです。
一般的に普及しているBLSが一次救命に対してICLSは二次救命処置になります。
BLSとICLSの違い・・・
ICLS(Immediate Cardiac Life Support)の頭文字からの略語です。Immediate
(すぐに、間髪を置かない)突然起きた心停止に対して直ちに蘇生を開始できるための
知識と技術を学ぶコースとなります。
BLS(胸骨圧迫、気道管理)を基本に除細動、投薬管理と原因検索が加わることで医療従事者による救命をより具体化させています。
BLSはAEDを使用する事で除細動の必要性をAEDが判断するのに対し、ICLSは自分で心電図を解析する能力を身に付け直接的に除細動を行ないます。 またアルゴリズムに沿った投薬治療と心停止が起こった原因について検索を行う方法を学びます。
ICLS資格は日本救急医学会認定とされ受講できるのは医師の他、看護師や放射線、臨床検査技師、理学療法士などパラメディカルが対象となります。
講習では全ての受講者が医師の立場で気管挿管や除細動、投薬指示を考える事で救命治療に必要な事を共通認識します。
救命の現場では「数秒の時間差で助かる命」が存在するのは確かな事と言え、チーム医療の対応について共通の考えを備えた行動が「差」を短縮させる手掛かりなります。
医療現場において救急対応のシステムとしてより多くの医療従事者が身に着けておくべき事と言えます
|