食べられなくなったらどうしますか?
管理栄養士の南です。
すっかりご無沙汰しておりますが元気にしています。笑
新型コロナウイルスにより、日常が一変してしまいました。
当院でも受付での検温や、透明シート、電話診療などの感染対策のほか毎月かかさず開催していた健康教室の実施見合わせなど大きな変化がありました。
日本在宅医療連合学会の学術集会もコロナウイルス対策としてweb開催となりました。
もともと名古屋での開催予定でしたので、参加するか迷っていましたがweb開催となり参加出来るはず…でしたが、なんと申し込みをすっかり忘れてしまい気づいた時には締め切り後でした。。。
ということで、かろうじて申し込みできた市民公開講座を聴講致しました。
日本在宅医療連合学会学術集会HPより
在宅医療に携わりたいと思って数年、取得した認定資格も更新時期になったのにいまだ実現できていません。外来通院から在宅医療までを継続して携わっていきたいのですが、現在は外来通院が難しくなるとそこで支援終了となってしまっているので残念です。
さて、今回の市民講座は
人生の最終段階を考える ― 食べられなくなったら、どうしますか?―
というテーマで開催されました。
私は管理栄養士ですので
「食べられなくなったらどうしますか?」
日頃から患者さまとのお話の中で度々登場する言葉なのですが…
今回web聴講中にアンケートがありました。
Q 食べられなくなったらどんな栄養管理を望みますか?
会場の回答は以下のとおりでした。
① 経鼻胃管(鼻からチューブをいれ水分・栄養管理を行う) 14名(4.9%)
② 胃ろう(胃に直接チューブを挿入し水分・栄養管理を行う)41名(14.3%)
③ 末梢静脈栄養(末梢の血管からの点滴栄養) 15名(5.2%)
④ 中心静脈栄養(鎖骨下などの血管から点滴栄養。高カロリー投与可能)9名(3.1%)
⑤ いずれも不要 113名(39.4%)
⑥ 質問自体が不適切 95名(33.1%)
皆様はどうお考えでしょうか?
考える上でまず医学的判定をもとにすることが重要です。
例えばがん末期かつ老衰の終段階においては人工栄養の利点はほとんどなく、⑤を選択することは緩和ケアの観点から気道内分泌(痰)などの減少で吸引の苦痛や、気道閉塞のリスク減少が期待できることが考えられます。
一方、交通事故によるけがなどで経口摂取は難しいものの全身状態良好な場合は②を選択し栄養管理を行うことでその後の回復の利点になることが期待できます。
つまり状況により選択の視点が異なります。
また1人ひとりの価値観を大切にすることも重要です。
そのためには元気なうちから人生の最期をどのように迎えるのかご家族や医療スタッフと
話し合いを重ねていくことが大切です。
「人生会議」という愛称もつきましたが、医療が進歩した現在、「人生の充実」を軸とした食支援ができるようチーム医療の一員として貢献できたらと思います。