横浜市青葉区 循環器内科 小児科 皮膚科 禁煙外来 睡眠時無呼吸症候群 地域医療を支えるクリニックです

MENU

たちばな台日記 〜スタッフブログ〜

2021年10月

アブレーション関連秋季大会

先日アブレーション関連秋季大会がWeb開催されました。

 

カテーテルアブレーションは不整脈の起源となる心筋に、血管内から心臓に留置したカテーテル先端から高周波を当てることで、不整脈を根治させる治療法です。

 

カテーテル先端と体表面に貼付した対極板の間に電流を流すことにより高周波を発生するのですが、対極板を貼る位置によりエネルギー効率が変化し、より確実な治療が得られるのではないか?という疑問を解決するために対外モデルを用いて実験を行いました。

 

今回の学会ではその結果を報告させて頂きました。

 

 

 

 

 

実験では、私たちが想定したように対極板位置により治療組織サイズに有意な違いが見られました。

 

現在実際の治療においても治療に有利な対極板位置を用いることで、当院のアブレーション治療では非常に良好な成績をおさめることが出来ています。

 

これからも少しの疑問を放置せず、検討そして解決することでより良い治療を皆様にお届けできるようスタッフ一同日々精進していきたいと思います。

慢性便秘症ウェブセミナー

院長の山嵜です。

ワクチン接種も進み、ようやくコロナ感染者数も減少してきました。急激な減少が不気味でもありますが、冬に第六波が来ないことを祈るばかりです。

 

さて先月の慢性便秘症ウェブセミナーで座長を務めさせて頂きました。

 

 

講師は聖マリアンナ医科大学病院 消化器・肝臓内科の山本 博幸先生です。

先生の講義はとてもわかりやすく、さらに笑いありであっという間の1時間でした。

 

 

便秘の定義は「十分量かつ快適な排便が得られないこと」

そして便秘治療の最大の目標は「完全自発排便」です。

 

そのためには以下の3つのポイントが重要になります。

① 便の形状

② 便の回数

③ 便意

便秘というと形や回数にこだわりがちですが、便意が正常にあるということも非常に大切なポイントです。

便秘の患者様では57%で便意の異常があることが報告されています。

 

 

便秘の治療薬には多くの種類がありますが、大きく分類すると

① 便形状改善薬:酸化マグネシウム、アミティーザ、リンゼスなど

② 大腸運動促進薬:センノシド、大黄を含む漢方薬、ピコスルファートNaなど

③ 排便誘発外用薬:レシカルボン座薬、グリセリン浣腸など

に分けられます。

 

まずは運動と食事を含む生活習慣の改善を、それでも改善しないときには第一選択薬として便形状改善薬が選択されます。

この中でも酸化マグネシウムは最も多く使用され安全性の高い薬剤ではありますが、高齢者や腎機能低下患者様などでは血中マグネシウム濃度の上昇をきたすことがあり注意が必要です。

 

大腸運動促進薬は刺激性下剤とも呼ばれますが、その切れ味の良さから好まれることが多い薬剤です。

しかしセンノシド、アローゼン、セチロをはじめとするセンナや大黄を含むアントラキノン系下剤は大腸の上皮細胞が障害され黒色に変化してしまう大腸偽メラノーシスを生じます。メラノーシスは大腸がんのリスクともなるため注意が必要です。また長期使用により腸管運動の低下や拡張などを引き起こし、進行すると元に戻らなくなることもあります。そこでアントラキノン系の刺激性下剤は他の下剤の効果が不十分の時のみ頓用、もしくは短期的に使用する事が推奨されていますのでご注意ください。

 

便形状改善と大腸運動促進、二つの作用を併せ持つ薬剤にエロビキシバット:グーフィスがあります。

グーフィスは小腸における胆汁酸の再吸収を抑制することにより便に水分を与えるとともに腸管の運動を促進させる働きを有します。また排便に重要な便意の改善も報告されていることから「トリプルアクション」を期待できる薬剤かもしれません。

 

つくづく便秘治療は奥が深いと考えさせていただいたご講演でした。

 

 

便秘にお困りの方がいらっしゃいましたらぜひお気軽にご相談下さい。

;