横浜市青葉区 循環器内科 小児科 皮膚科 禁煙外来 睡眠時無呼吸症候群 地域医療を支えるクリニックです

MENU

たちばな台日記 〜スタッフブログ〜

2019年06月

研修報告(糖尿病)②

管理栄養士の南です。

 

前回に引き続き、糖尿病に関する研修報告です。

 

先日、第15回横浜西部・中部地区CDEフォーラムに参加してきました。

実はこの日は息子の体育祭。午後からの研修だったので、少し遅れて参加

できるかな?と思っておりましたが、体育祭途中で豪雨に見舞われ午後の部が

延期となり、満を持して開始からの参加となりました!

 

◎糖尿病関連骨粗鬆症◎

糖尿病と骨粗鬆症の関連については、

☑糖尿病の治療薬には骨粗鬆症のリスクが上がるものがある

☑高血糖によるAGE(最終糖化産物)により骨芽細胞の働きが抑えられ骨形成が低下する

ことなどにより骨粗鬆症になりやすくなります。

 

また、

☑食事療法で減量したことによる骨量減少

☑積極的に食物繊維を摂取することでカルシウムの吸収を妨げる

☑エネルギー制限によるカルシウム摂取不足

 

食事療法をすることがリスクを高めてしまいかねない事実!

 

血糖コントロールだけでなく、全体をみていく必要性を改めて感じました。

食品に含まれる栄養素を様々な視点から複合的にみて、食事支援をするのは

管理栄養士の職務!がんばります。

 

ちなみに骨粗鬆症の治療は当院で実施しておりますので、心配な方は医師へご相談下さい。

 

◎糖尿病の食事療法 up to date ◎

まもなく改定が予定されている糖尿病診療ガイドラインを見据えたお話も拝聴

することができました。まだ詳細は決まっていないそうですが、従来とは少し

変わってきそうです。

特にエネルギーの設定については長らく標準体重をもとに算出されてきましたが、

算出方法についても応用力が求められるようになりそうです。

個別化という単語を近年の研修ではよく耳にしますが、個別化すればするほど

支援者の質が問われるため、大変です!

 

さて、私も日頃お勧めさせていただいている食べ順についてですが、

野菜→ごはん でも 肉・魚→ごはんでも 食後の血糖上昇はごはんを先に食べる

より抑えられますのでベジファーストではなくメインファーストでもOKです。

 

ここで重要なのが「たんぱく質」。

ベジファーストでベジだけでおなかいっぱい!は避けなければならないので、

食事量が多く摂れない方はメインファーストをお勧めさせていただいております。

 

高齢者はたんぱく質の合成力が低下すると言われています。

従ってたんぱく質をたくさん摂取しないと必要な量が摂取できません

しかし、同時に腎機能が低下していることも多くなり、たんぱく質の過剰摂取

は腎臓への負担ともなります

腎臓病のステージによってはたんぱく質制限が現在推奨されておりますが、

サルコペニアの回避についても考えなければなりません。

この矛盾に葛藤する日々です

 

◎NAFLD/NASH診断治療の up to date◎

 

NAFLD…非アルコール性脂肪性肝疾患(アルコール以外の要因でおこる脂肪肝の総称)

NASH…非アルコール性脂肪肝炎(脂肪肝でとどまらず徐々に進行する肝臓病)

 

脂肪肝」 健康診断でよく目にする言葉ですね。

以前はアルコール以外の要因による脂肪肝は心配ないと言われていましたが、現在

そうした脂肪肝の一部は肝硬変、肝臓がんへと進行することがわかってきています

 

しかし、この脂肪肝に対する治療薬は現在ないので、食事療法、運動療法が大切に

なってくるわけですが、肝臓は沈黙の臓器と言われ、脂肪肝でとどまっているのか

繊維化が進んでいるのか自覚症状ではよっぽど進まないとわかりません。

そこで、FIB-4-indexというAST、ALT、血小板数から計算して得られる値が、NASHの可能性があるかないかをみていく上で役立ちます。

腹部超音波検査で「脂肪肝」と診断されたら評価してみることがお勧めだそうです

 

また、脂肪肝があるといずれ糖尿病を発症するリスクが高くなるようです。

侮れない脂肪肝、健康診断で脂肪肝と言われたら、お早めのご相談をお勧めします

 

ちなみにここで言う「非アルコール性」の定義は

1日あたりの純エタノール量が男性30g、女性20gですので、乾杯程度の飲酒習慣

の方は非アルコール性となるのです!!

 

 

以上3題の講演レポートでした。

 

さて6月も残すところ1週間。今週は毎月恒例の健康教室があります。

6月27日(木) 午前10:00~ クリニック4階にて

今回のテーマは山嵜院長の専門「心房細動について」です。

私は、梅雨の薬膳でレシピを作成中です!(まだ完成してません…汗)

ご予約不要となっております。梅雨まっただ中お天気が心配ですが、お気軽にご参加下さい。

研修報告(糖病病)①

管理栄養士の南です。

先日、第4回横浜北部・糖尿病療養支援を考える会に参加してきました。
縁あって、こちらには第1回から欠かさず参加させていただいております。

 

◎インスリン自己注射器に触ってみよう◎
普段管理栄養士はあまり触れないインスリン自己注射器を実際に触ってみる事が出来ました。
消毒して、針をつけて、2単位に合わせ空打ちして、指示単位を合わせて、自己注射。針を外して片付けて…。その前にまず血糖測定もされる方はさらにそちらの手技も。。

毎日数回…と思うと改めて大変!というのが率直な感想でした。

 

◎糖尿病食事療法のパラダイムシフト◎
ロカボで有名な山田 悟先生。
緩やかな糖質制限を掲げ、日本糖尿病学会が推奨する食事療法に異を唱える先生の講演、日頃患者様より糖質制限について聞かれる事も多いため大変楽しみにしていました。

同じ事を思った管理栄養士が多かったのでしょうか?会場には管理栄養士仲間がたくさん!!。

 

書籍などでロカボについて軽く学んではおりましたが、実際に講演を拝聴し衝撃的な事もたくさんありました。

内容について少しご紹介します。(実際は論文などを用いてのお話でしたが、ロカボの内容のみ記載します)

ロカボとは1食で摂取する糖質量を20~40gとし、プラス1日10gの糖質を間食から摂取することを提唱しています。

これ以外の制限はないので、おかずはいくら食べてもよいそうです。

ちなみに糖質20gはご飯に換算すると約50g、茶碗1/3程の量に相当します

先生の病院では主食を70gに設定し、1800kcal/日 脂質エネルギー比は45%。そして、不足分は各自院内のコンビニで購入し、申告することになっているそうです!

 

しばらく病院給食から遠ざかっている私ですが、この設定で献立を立てる管理栄養士は大変だろうな。。。入院時食事療養費は1食最大766円(算定要件をすべて満たす場合)、食材費はもちろん人件費や光熱費も含めやりくりできるのか…。とそんなことを思いながら拝聴しておりました。

 

食事療法の方法については、色々な事が言われています。エビデンスが大事である事は事実ですが、どんな方法が最適なのかは個人により異なるため、生活習慣や生活環境も踏まえた支援の必要性について改めて考える機会となりました。

管理栄養士は医師の指示のもと栄養食事指導を行う職種ですので、主治医である当院の先生方と相談しながらおひとりおひとりに適した支援ができるよう、考えていきたいと思います。

実は立て続けに、もう一つ糖尿病療養支援の研修会に参加しましたので次回ご報告させていただきます。

特定保健指導 拡充しました!

ご無沙汰しております。管理栄養士の南です。

本日は令和になり最初の健康教室でした。おかげさまで今回で30回を迎えることができました。

健康教室の様子は、また山嵜院長よりご報告させていただきます。

 

当院は横浜市国民健康保険の特定保健指導を開始して3年目になります。

今年度より対象を拡充し社会保険における特定保健指導もできるようになりました。

当院で特定健診を受けられた方のうち、該当される方にはお声をかけさせていただきますが、

ご自宅に「特定保健指導利用券」が届かれましたらご一報下さい。

制度が複雑でわかりにくい部分もあるかと思いますが、内容等も含めお話しさせていただきます。

 

特定保健指導利用券に「集合契約B」と書かれていらっしゃいましたら当院で実施可能です。

こちらで対象かどうかをお調べすることも可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

従来同様横浜市国民健康保険の特定保健指導も利用可能です。

横浜市国民健康保険の方は黄緑色の利用券が届きます。有効期限は2か月となっておりますが、

延長手続きも可能です。過ぎてしまった場合はお住まいの区で手続きをお願い致します。

 

令和元年度の特定健診の受診券がご自宅に届いていらっしゃるかと思います

昨年より無料となっておりますので、まずは健診からご利用下さい。

 

ご予約は たちばな台クリニック

045-961-7835 お気軽にお問い合わせください。

 

青葉区医師会 学術集会

管理栄養士の南です。

先日青葉区医師会 学術集会で発表する機会をいただきました。

 

診療所における管理栄養士の役割

~かかりつけ管理栄養士への道~

 

というタイトルで発表いたしました。

一部内容をご紹介させていただきます。

 

現在私が担当している主な業務は

外来栄養食事指導

特定保健指導

健康教室

健診事務   です。

 

平成304月~平成312月まで平均すると70の外来栄養食事指導を実施しています。

 

平成29年度より横浜市国保の特定保健指導を開始いたしましたが、初年度1年間の件数は61でした。青葉区全体で73が特定保健指導を利用しておりますがうち58は当院で実施いたしました。

 

現在横浜市の特定保健指導利用率は全国平均を大きく下回り8.3にとどまっております。特定保健指導利用券が届いた方100名中91名は未使用のままという現状、少しでも利用率向上のために貢献できるよう努力して参ります。

 

当院での健康教室についてお話させていただきました。

 こちらのブログでは度々話題に出ておりますので、割愛させていただきます。

 

まもなく有効期限を迎える平成30年度特定健診をはじめ、各種健診の事務を医事課職員とともに担当しております。健診についてご質問があればぜひお声かけ下さい。

まだまだ勉強中ではありますが、健診の制度は奥深いです!

 

医師会の先生方の前で発表することは非常に緊張いたしましたが、日々の業務をまとめる機会にもなり勉強になりました。

スライドがギリギリまで完成せず、心落ち着かない時間でしたが山嵜院長のご指導の元、スタッフの皆様にも応援していただき発表を終えられたことに感謝です。

 

訪問栄養指導研修会

管理栄養士の南です。

少し間が空いてしまいましたが先日の三連休2日目は、大妻女子大学で行われた日本在宅栄養管理学会のブロック研修に参加してきました。
10回以上は通っている会場でしたが、道に迷い方向感覚の欠如に落ち込みました…。

 

在宅への訪問栄養指導は管理栄養士であれば医療保険、介護保険ともに算定可能ですが、在宅においては介護保険制度の知識や、関わる関係職種との連携など特性に合わせたスキルを身につける必要がありがあります。
そのため、カリキュラムを学び認定試験に合格すると在宅訪問管理栄養士として認定を受ける事ができる制度があります。私は、数年前に認定を受けましたが、現在は更新に向け勉強中です。

 

 

咀嚼嚥下障害、認知症、精神疾患、事例報告、症例検討のグループワークと盛りだくさんの内容でしたが、「在宅」という環境の中では、外来以上にナラティブな対応が必要となります。

 

診断は科学的根拠に基づき、支援はナラティブに!という言葉が心に沁みました。
前日の災害時研修で得た「尊厳」とともに日常業務の軸に据えて取り組んで行きたいと思います。

 

AED講習会を開催してきました

先日は青葉台地域ケアプラザで「AED講習会」を開催してきました。

 

講習会に参加していただいた方の大半はAEDに初めて触れるという方でしたが、上級講習会にすでに参加している方もいらっしゃいました。

 

講習会では以下の事を皆さんに学んでいただきました。

 

 

倒れている人を発見 ➡ 周囲の安全を確認 ➡ 意識の確認 ➡ 人・助けを呼ぶ ➡ 119番通報・人をたくさん集めてもらう・AEDを持ってきてもらう 

 

➡ 呼吸の確認 ➡ 胸骨圧迫開始 ➡ AEDが到着したら直ちにAEDの装着 ➡ 必要があればショック作動

 

 

皆さんとても積極的で、たくさんの質問を頂きました。

 

自宅で家族が倒れた時にはどうしたらいいか? など蘇生をしっかりと現実問題としてとらえて下さっており非常に高い意識で講習会にのぞんで下さいました。

 

 

AED使用が1分遅れれば、蘇生率も約10%低下します。

 

 

これからもこのような講習会を積極的に開催し、地域のたくさんの方々に実際AEDを触って頂き、青葉区の長寿にさらに貢献していければと思います。

;