横浜市青葉区 循環器内科 小児科 皮膚科 禁煙外来 睡眠時無呼吸症候群 地域医療を支えるクリニックです

MENU

たちばな台日記 〜スタッフブログ〜

管理栄養士より

安全に食べるための食支援(KTバランスチャート)

管理栄養士の南です。

前回に引き続き小山珠美先生の研修会のお話です。

 

今回はKTバランスチャートについてご紹介させていただきます。

 

KTバランスチャート

看護師の小山珠美先生が長年の実臨床で養った、食べる支援に必要な要素を専門家でなくても評価でき、ケアに生かせるように開発されたツールです。

 

「食べたい」と願っている方にどのようにケアしたら「食べる力が改善していくのか」という視点に立って作られました。

 

①食べる意欲

②全身状態

③呼吸状態

④口腔状態

⑤認知機能

⑥咀嚼・送り込み

⑦嚥下

⑧姿勢・耐久性

⑨食事動作

⑩活動

⑪摂食状況レベル

⑫食物形態

⑬栄養

 

の13項目をそれぞれ1~5点で評価しレーダーチャートにして「強み」「弱み」を可視化することでわかりやすくすることができます。

 

ホームページ上から詳細が閲覧できますので、ぜひ「KTバランスチャート」を一度検索

してみて下さい。

 

 

私が初めてKTバランスチャートを学んだのは、まだ当院に入院病床がある頃でした。

咀嚼嚥下機能に障害のある患者様も多くいらっしゃいましたが、当院には言語聴覚士がおらず、またVF(嚥下造影検査)やVE(嚥下内視鏡検査)などの設備もありませんでしたので、安全な食事の提供について悩むことも多くありました。

 

KTバランスチャートを知って、まずは自分が習得し院内に広めていこう!と思った矢先の入院病棟閉鎖でした…。

 

 

現在、担当している患者様にKTバランスチャートが必要と思われる患者様はいらっしゃらないので、実臨床での出番はないのですが、必要な時期が来たら使いこなせるよう準備をしておきたいと思います。

 

 

最近、患者様とのお話の中で「終活」という言葉も度々聞かれるようになりました。

人は誰でもいつか食べることが難しくなります。

 

もちろん「食べる」ためにできる支援もたくさんありますが、「お食い締め」という言葉も登場し、「栄養の選択」についてのお話もさせていただいております。

 

人生の最期まで寄り添える管理栄養士になれるよう包括的視点から食支援を行うことが私の目標です。

 

以上研修報告でした。

今月は研修月間!しかも、摂食嚥下に関する内容が続きます。時代の流れに遅れない様学んでいきたいと思います。

安全に食べるための食事介助技術

管理栄養士の南です。

 

NPO法人 口から食べる幸せを守る会 理事長
看護師  小山珠美先生の研修会に久々に参加してきました。

 

神奈川県栄養士会主催の研修会でしたが、
なんとお隣の管理栄養士さんが「南さん」でした。

偶然の出会いに運命感じてしまいました★ 

 

研修の冒頭、死因についてのお話がありました。
現在日本人の死因の第3位は老衰です。

 

厚生労働省 平成30年人口動態統計月報年計より引用

 

老衰とは心身が複合的に衰弱することですが、死亡診断書記入マニュアルでは
「高齢者でほかに記載すべき死亡原因のない、いわゆる自然死」と定義されています。
高齢になると複数の疾患を抱えていることも多く、その判断は難しいそうです。

 

しかし共通する点として、人生の最期は食べることができなくなります
全身の慢性的な炎症により細胞の数が減少し、臓器の機能が低下します。
消化管の機能も低下するため、食事を摂っても吸収することが難しくなり身体は
痩せていきます。最終的には食事を受けつけなくなります。

 

摂食嚥下機能の低下40歳代から始まるといわれています。
個人差も多くあるため、違和感を感じ始めたらお早めにご相談下さい。

 

当院では摂食嚥下リハビリテーション学会分類2013を用いて摂食嚥下機能低下に対する栄養指導
を実施しております。お気軽にお問い合わせください。

 

今回の研修では食事介助の実習がありました。
自分で食事をすることが困難な際は介助者による「食事介助」により食事をすることがあります。
不適切な介助は誤嚥や窒息などのリスクが高まり大変危険ですので、食事介助を担当する際は介助技術が重要となります。

 

右利きの患者様へは右側から右手で、左利きの患者様へは左手側から左手で

患者さんの手になる様に介助する!

今まで角度や姿勢など、頭で考えていましたが、自分が食事をする時をイメージして実践すればよい食事介助ができそうだ!と新たな発見です。

 

↑↑↑
実際こちらを用いて、水の嚥下やゼリーの介助をお隣の南さと一緒に行いました。
ちなみに、写真のスプーンは介助には不向きです。柄の長いティースプーンが適しています。

 

長くなりましたので、この続きはまた次回ご紹介させていただきます。

特定健診お早目に!

 

 

管理栄養士の南です。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

 

お正月明けの今週は、栄養指導の際にお正月のお話をさせていただく機会も多くあります。

私はお正月に夫の祖母の百寿のお祝いをしました。(1月7日でめでたく100歳!)

ひ孫10人と撮った写真をみて、いのちの繋がりについて改めて感じた年明けになりました。

 

 

さて、年が明けると少しずつ新年度に向けて動きがでてきます。

当院でも新年度に向けての雇い入れ健診のご予約が増えてまいりました。

 

横浜市で実施しております特定健康診査の受診期限は3月末となっております。

例年、3月は大変混み合い、心苦しくもご予約をお断りさせていただくこともございます。

 

↑↑

今年度の特定健診をまだ受けていない方へ、横浜市よりこちらのはがきが郵送されている

そうです。(画像は横浜市ホームページより)

現在国を挙げて特定健診の受診率向上に取り組んでおります。

費用は無料となっておりますので年に一度ご受診下さい。

 

 

 

当院では現在健診枠にゆとりがございますので、今年の健診をまだお受けでない方は2020年の

スタートにご自身の健康状態について確認されてみてはいかがでしょうか?

 

健診は、ご予約制で実施しています。

電話:045-961-7835  または 受付窓口 までお気軽にお問い合わせください。

 

※受診券は昨年5月下旬頃にご自宅へ郵送されています。紛失された場合は再発行可能です

のでお住まいの区へお問い合わせ下さい。

元気に食べてますか?

管理栄養士の南です。

今日は今年最後の健康教室でした。

皆様に支えていただき、毎月開催することができました。ありがとうございます。

 

さて、先月のことになりますが。。。

元気にたべてますか@甲府」に参加してきました。

憧れつつもなかなか一歩を踏み出せずいましたが、前職の先輩に誘っていただき

デビューです。

初めての特急電車にドキドキしながら、無事甲府に到着。いい天気です!

 

 

まずは東口 髙志先生の講演を聞きます。そして、WAVESについてのお話を聞いた後は

 

テスト!! 認定試験があります。

 

終了後各班にわかれてミーティング。私はアンケート班担当でした。

お昼を食べて、いよいよ本番!

武田信玄像の前で集合写真を撮っていざ本番、会場へ移動します。

 

 

アンケート班の私は、低栄養についてのいくつかの質問をさせていただき、計測班の方が

測定する数値を記録する担当です。

身長、体重、BMI、握力、ふくらはぎ周囲長、皮下脂肪、ピンチ力、舌圧の測定をしていきます。

 

地域の皆様とお話しさせていただいたり、全国から集まるスタッフから多くの刺激や学びを得ることができました。

 

また、日ごろの栄養相談では、低栄養予防について伝えさせていただいておりますが

継続して通院いただくことで低栄養予防の役に立てているのではないかと少し自信もつきました。

 

そして気になるテストも無事合格でした

 

前職の先輩です。管理栄養士としていちから育てていただきました。

 

WAVES JAPAN 全国で低栄養予防の啓発活動を行っています。

https://wavesjapan.or.jp/

是非ご一読下さい!

 

 

 

 

 

 

 

在宅食事療養研修会

ご無沙汰しております。
管理栄養士の南です。

 

最近、研修報告ばかり書いていますがまた研修報告です。

 

日本在宅栄養管理学会の東北関東甲信越ブロック研修に参加してきました。

 

先日当院の健康教室のテーマにもなった認知症についても学んできました。
健康教室で山嵜院長の講演を聞いていたので予習バッチリです!!

 

健康教室では低栄養についてお話させていただきましたが、体重減少は認知症の進行を早めます
また、軽度認知症においては食事療法で進行を遅らせる事ができるという心強いデータを得る事ができ励みになるとともに重度認知症においては効果なしと…。日頃からの食事がやっぱり大切ですね!!

 

人生100年時代、90歳になると半数以上が認知症となり、認知症は誰もがかかる病気のひとつです。
しかし、自分で認知症を心配し、受診する事はほとんどなく、また受診を拒否される事も多く見られるそうです。

かかりつけを持つ事は、そうした受診への抵抗を減らせるようにもなると思います。

 

国の施策として今年認知症施策推進大綱が発表されました。
認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し、「認知症バリアフリー」の取組を進めていくとともに、「共生」の基盤の下、通いの場の拡大など「予防」の取組を行っていこうという方針です。

 

厚労省認知症のサムネイル

厚生労働省ホームページより

 

食支援もその中とひとつとして掲げられています。

認知症と栄養素の研究では、単一の栄養素の摂取ではなかなか効果を証明できていないようですが、魚と野菜の摂取での効果は証明されています。魚、野菜積極的に摂りたいですね!

 

また話題になっている病院再編の流れなどもあり今後ますます在宅での療養生活が増える事が予測されます。在宅療養において食事は療養者だけでなくご家族の暮らしなど、多岐に渡り考える必要があります。事例発表を通し、こんな場面だったら自分ならどうするか。活躍する管理栄養士の事例発表を聞き、考えてきました。

 

在宅訪問は現在火曜の午後に実施しています。お気軽にお問い合わせ下さい。

臨床栄養セミナー

管理栄養士の南です。

先日、臨床栄養セミナーに参加してきました!

東口 髙志 先生、吉田 貞夫 先生

の講演が無料で聴ける素晴らしい研修会。

行くしかないでしょ!ルンルンでしたが。

 

前日夜より、子どもの腹痛訴え。

研修も行けないかも…と思いながら受診したらなんと便秘だったのです!

便は出すぎるくらい出ていたのでレントゲンを見て驚きです!

 

原因がわかり無事参加できることになったのですが、

吉田貞夫先生の講演内容は

 

栄養管理の入口と出口 ~アセスメントからサルコペニア、フレイルティ対策、排便管理まで~

排便管理のスライドに午前中見た次男のレントゲンとよく似たスライドが登場したのです!!

宿便です!

(宿便とは腸管内にある固くたまって動かなくなった便のことです。)

 

タイムリー過ぎて鳥肌が立ちました!

 

調子にのった私は宿便対策について質問してしまった程です。

*宿便対策*

① 水分

② 食物繊維 水溶性がおすすめ

③ マッサージ 「の」の字にマッサージ

実践してみます!

確かにわが子、あまり水分摂らないなぁ。。。

(私事ですが、その後子どもは腹痛を訴えることもなく元気に過ごしています。便秘とわかり安心したこともあるようです。)

 

さらに調子に乗った私は写真も撮らせていただきました。ブログ掲載許可もいただきました!

 

沖縄のお土産もいただきましてありがとうございました。

 

 

東口先生の講演はがんのお話

「がん」では死なない「がん患者」 ~栄養障害が寿命を縮める~

 

東口先生は今ではずいぶん浸透しているNST(栄養サポートチーム)を日本に導入された先生です。

「がん」の栄養管理において、食べる事の大切さ(食力)について貴重なスライドを用いてわかりやすい

お話をしていただきました。実は何度か参加させていただいているのですが毎回感動して感無量

になって帰ってきます。

 

私が日々意識している低栄養予防については、東口先生の影響を大きく受けているように思います。

 

wavesという低栄養予防を街の中で広める活動があるのですが、前任地でご指導いただいていた先輩も

参加しており、今後参加していけたらと検討中です。街で見かけたらよろしくお願いします。

 

低栄養予防!

食力!

 

日頃軸にしている内容ですが、スキルアップできるようにコツコツ学んでいきたいと思います。

;