健康教室
第5回たちばな台心肺蘇生セミナー
第5回たちばな台心肺蘇生セミナー
夏休み特別企画 親子で参加できる。たちばな台心肺蘇生セミナー
こんにちは総師長の箱田です。
まだまだ暑い日が続きますが、もう秋の気配を感じるようになりました。
8月のたちばな台健康教室は、夏休み特別企画!子供も参加できる心肺蘇生セミナーを開催いたしました。 (対象は小学校4年生以上)
近年は小・中学生にも心肺蘇生を学んでもらう活動も増えてきております。TLS(tachibanadai life support team)としても子供達の夏休みの自由研究として是非心肺蘇生について関心を持って頂きたいと思い、親子で参加できる健康教室を提案させて頂きました。
7月の健康教室と外来にてご紹介と応募を募集いたしましたが、地域の皆さんの関心が高く予想を上回る速さで定員となってしまいました。
研修会の当日は一般成人、小中学生を含め計21人の方にお集まり頂きました。
たちばな台クリニック院長 山嵜先生が指導にあたり、基本的なBLS対応より周囲安全確認から意識、呼吸確認、胸骨圧迫法とAED(自動体外除細動器)の使用方法について学んで頂きました。
(AEDの使用方法は年齢や理解度などを十分に考慮して個別対応を行っています。)
子供達の様子は、さすが自分の意思を持って参加してきた子供達とあって、我々大人が思う以上に心肺蘇生に深い関心を持っている事を知る事ができ、真剣に取り組む様子から自然と私達も高いレベルまで指導をする事ができました。
改めて子供達の無垢なエネルギーに感動を覚えた次第です。
一般の皆さんから見れば孫の年齢となる方も多く、若いエネルギーに関心と(可愛らしさ)を感じながら協力し合って講習を受けている様子が印象的でした。
皆さん最後まで集中力を持って心肺蘇生を行って頂きましたが、子供達のペースに巻き込まれていつも以上に体を動かした方が多く心地よい汗をかいた様子でした。
本来の心肺蘇生とは大変な体力を必要とする援助です。 今回のセミナーでは蘇生技術の他、人を助ける為にはより多くの協力者が必要である事を学んで頂き、この様な蘇生の場面に遭遇した時は率先して協力者になって頂く事が重要という事を認識して頂きました。
最後に、たちばな台心肺蘇生セミナーオリジナル終了証と私が徹夜で作成した夏休み自由研究の提出に役立つ体験学習ポスターをお渡しいたしました。(喜んで頂けたかな?)
次回は「災害時、いざというとき」がテーマとなります。 近年は各地で大規模な災害が発生している事もあり日常的にどの様な事に注意をしていくべきか考える機会となります。 皆様のお越しをお待ちしております。
健康教室レポート『夏を乗り切る3つの方法』2 食事編
管理栄養士の南です。
前回に引き続き健康教室のレポートです!
夏を乗り切る3つの方法の「その2」としてお話しさせていただきました。
夏と言ったら「うなぎ!」ということで…
まず土用の丑からです。
土用の丑とは
「土用の期間の丑の日」のことです。
土用…立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間
丑の日…十二支が日にちにもあり12日に1度丑(うし)の日があります。
ちなみに今年の夏の土用の丑は7月20日と8月1日でした。うなぎを食べることは江戸時代から広まりましたが、科学的根拠については??? もしご存知であれば教えて下さい!
うなぎの話の次はいよいよ、本題です。
以前、「春の薬膳」がありましたが、今回はその続編「夏の薬膳」です。
テーマ:夏に食べたい夏バテ予防の薬膳料理
夏の養生のポイントは熱を取り除き、気と水を補う食品を取り入れます。
簡単にご紹介します!
◎熱を取り除く食品
ゴーヤ、きゅうり、トマト、すいか、バナナなど
◎気を補う
米、小麦、山芋、鶏肉、豚肉、枝豆、とうもろこし、うなぎなど
◎水を補う
豆腐、きゅうり、れんこん、桃、はちみつ、牛乳など
◎水の偏りを直す
とうもろこし、なす、小豆、昆布、たまねぎ、とうがん、わさびなど
毎回恒例のレシピ配布は、山芋のシャキシャキ梅サラダ
レシピは院内にて配布しております!
また、神奈川県の取り組みとして未病についても少しお話いたしました。こちらはまた次回にご紹介させていただきます。
健康教室レポート『夏を乗り切る3つの方法』
第21回 たちばな台健康教室レポート
暑い日が続きますが体調の変化はございませんか?
今回の健康教室は夏に起こりやすい問題をテーマに開催させて頂きましたのでご紹介させて頂きます。
テーマ:夏を乗り切る3つの方法
~命にもかかわる熱中症とその予防、夏バテを予防する食事と生活習慣について~
講師 たちばな台クリニック 院長 山嵜 継敬 先生
1 水分摂取の注意点、脱水症状と経口補水液について
暑い時期は発汗(玉のような汗)が続く事で脱水症状を伴います。 脱水に対して適切な対応が遅れてしまうと熱中症に陥ってしまい命をも脅かす事となるのは皆さんもご承知かと思います。 ではどのような事に注意をすれば良いか考えていきましょう。
夏期の脱水症状の問題とは・・・
体から汗によって水分(電解質)が奪われると体内のナトリウム濃度が高い(濃い)状態に陥ります。 この状態で単純な水分を摂取すると体液全体が薄まった状態
(低ナトリウム状態)となります。 すると体はナトリウム濃度を均等に保とうと働きはじめ尿として水分を排泄する働きとなります。
その結果、水分を沢山摂取しても摂取した分、またはそれ以上に体から水分が出て行ってしまうため脱水が改善されない悪循環状態に陥ってしまいます。
経口補水液(電解質液)の特徴とは・・・
それに対して経口補水液(電解質液)は体のナトリウム濃度を安定化させて必要な水分量を調節する働きがあります。 体内のナトリウムが安定される事で一定の水分を体に蓄え電解質を整え症状を安定化に導きます。
夏バテ症状により食欲や水分摂取の低下、お腹の不調などから下痢症状を起こしている場合や、運動、屋外作業などで大量の発汗を伴う時は経口補水液を摂取する事で脱水症状を安定化させ熱中症などの予防に効果的と考えます。
*注意点として、 連日の報道にあるように熱中症対策や、暑い時期だからという事で経口補水液を日常的に取りすぎてしまうと、過度なナトリウム摂取となり既往疾患に影響してしまう可能性があるため注意が必要です。
また経口補水液を摂取した事で安心は出来ません。 熱中症状による体温上昇や倦怠感吐き気、頭痛などの症状を認める場合は速やかに医療機関に相談する事が必要です。
日常的な水分摂取について
一日三食の食事を摂取されている方の日常的な水分補給については水または、カフェインの入っていない飲料水(麦茶)などが適しています。
夏期の定期的な水分摂取の目安としては1時間毎にコップ一杯(200CC程度)の水分を摂取する事が望ましいと言われています。
2 夏バテ秘密のレシピについて
※後日担当の管理栄養士よりご報告させていただきます。
3 夏バテに有効な薬について
夏バテの原因となる症状は食欲不振 胃もたれ、発汗、下痢、不眠、全身倦怠感など
自律神経に関係した症状が特徴です。
この様な症状に対して西洋医学的に対応すると、各症状別の治療や処方となり複数のお薬を服用する事になってしまいます。
対して東洋医学の漢方は総合的な回復作用が認められ長期的に服用する事で体全体のバランスを整える効果に期待ができます。
夏バテの様な問題については下記にご紹介する漢方薬などは症状改善への選択として当クリニックでも患者様の症状に合わせてご紹介しています。
(*漢方薬もお薬と身体の相性があるため十分な問診を行って処方します。)
(薬品名)・・・・・・・・・・・・・・(症状)
清暑益気湯 セイショエッキトウ・・ 暑気あたり、暑さによる食欲不振、夏やせ
補中益気湯 ホチュウエキトウ ・・ 夏の冷えによる夏バテ 胃腸機能低下
六君子湯 リックンシトウ ・・・ 胃腸の弱いもので、食欲低下
柴胡桂枝乾姜湯 サイコケイシトウ・ 自律神経のバランス低下による発汗、動悸
以上、夏バテ対策としてご紹介させていただきましたが、暑い時期の体調不良、倦怠感、食欲低下、不眠、冷え症などの症状が長く続くことや治りにくいと感じた際は夏バテ症状と考えましょう。 夏バテ症状自体が緊急を要す事はありませんが、夏バテ症状のまま日常生活で疲労を重ねることや行楽行事などを行うと思わぬ時に熱中症など大きな症状に移行してしまうのが暑い時期の怖いところです。
連日に渡り高温注意報、警報が発生しており、日常生活上での室温・湿度管理と外出方法についても十分な注意をお願いします。 また自分は「夏バテかな」と感じた時は我慢せず医療機関へのご相談をして頂き体調を整えて頂きたいと思います。
総師長:箱田
健康教室レポート『今さら聞けない薬の基本×知っておきたい!糖尿病の最新の薬』
第20回たちばな台健康教室
毎回多くの方々にお越し頂き、それを励みに行ってきた健康教室ですが、今回で第20回目を迎えることが出来ました。節目の記念講演としてクオール薬局たちばな台店とコラボレーション企画となりました。
クオール薬局たちばな台店 保里 環先生より
「今さら聞けない薬の基本」
近隣薬局ということで日頃お世話になっている保里先生ですが、笑顔が素敵でとても優しい雰囲気の先生です。内容は下記の7つについて教えて頂きました。
①お薬の飲み方?
②お薬に期限はあるの?
③お薬手帳?
④ジェネリック薬品?
⑤かかりつけ薬剤師?
⑥週刊誌の薬についての噂はほんと?
⑦サプリメントと薬の関係は?
お薬の期限について
一般的に6ヶ月から3年で一定範囲の温度で保管し未開封の場合に限るそうです。パッケージに標記しているコード番号をメーカーに問い合せると製造日が分かるそうです。
お薬手帳について
服薬履歴、薬の重複を防ぐ、飲み合わせの確認、災害時や旅先で怪我をしても服用している薬がわかるなどのメリットがお薬手帳にあります。また、クオールカードやクオール薬局アプリなど便利な機能もあるようで、クオールカードは、全国のクオール薬局で患者情報を共有できるもので新規手続きを省いたり服薬履歴もわかります。一方クオール薬局アプリは、スマートフォンにインストールしてお薬手帳と同じ機能を要したり、処方箋をアプリに読み込ませ来局前の受付が可能で待ち時間の短縮になるそうです。
かかりつけ薬剤師について
処方薬の一元化や残薬の管理など患者様一人一人に合わせた薬の管理と健康相談を行ってくれるのがかかりつけ薬剤師です。サプリメントの選択・飲み合わせや一般のかぜ薬を一緒に選んだり身近に相談に乗ってくれます。減薬による医療費削減にも協力してくれるようですよ。
ジェネリック薬品について
新薬の独占的販売期間が終了した後に同じ成分で作られ発売される医薬品です。なんと言っても価格が安いのがメリットで、今では味の改良、小型化、OD化など日々進歩しています。
週刊誌に掲載された薬の噂について
噂その1) 生活習慣病薬は飲んだら一生辞められなくなる?
答え)体質改善して血圧や血糖値、コレステロールが下げれば辞められる。
噂その2) 病気は健康食品で治せる?
答え)薬は治療が目的、健康食品は健康維持が目的なので薬でしっかり治療しましょう。
サプリメントと薬の関係について
薬とサプリメントは、飲み合わせが悪い場合があり薬の効果が減弱してしまう事があります。飲む間隔を空けたり、サプリメントの選び方など薬剤師がアドバイスします。
お薬は良い所もあれば悪いところもあるのが事実です。病気の害があるときは薬によって治療するのが原則ですので、不安や疑問があるときは最寄りの薬局へご相談下さい。
山嵜 継敬院長より
「知っておきたい糖尿病最新の薬」
山嵜院長にバトンタッチして、糖尿病のお薬の話です。
糖尿病とは、インスリンの作用不足によって慢性の高血糖状態になることです。原因は、インスリンの出が悪いインスリン分泌低下とインスリンの効果が低いインスリン抵抗性に分けられます。
インスリン分泌低下には、インスリン分泌促進系のするスルホニル尿素薬などあります。注意点は、低血糖を起こしやすく体重の増加がみられます。
このデメリットから糖尿病治療の重要なポイントはなるべく低血糖と体重増加を期さない治療に努めることです。
そこでインスリン抵抗性の改善薬を用いる事も出来ます。それはヒグアナイド薬(メトホルミン)です。この薬剤には3つの作用があり、①小腸におけるグルコースの吸収抑制、②肝蔵での糖新生の抑制、③インスリン抵抗性の改善などの作用で血糖を下げます。
注意点は、稀に乳酸アシドーシスを起こします。血中乳酸値上昇して呼吸苦やショック状態となりとても危険です。よって腎機能・肝機能障害の患者や高齢者、アスリートなど多くの使用上の注意事項があります。
以上の薬はデメリットも多く非常に注意が必要な薬剤です。やはり安心で安全な薬剤を使いたいものです。そこで山嵜院長から2つの新しい糖尿病薬の紹介です。それは、DPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬です。
DPP-4阻害薬の特徴
・低血糖を生じにくい→食後に血糖が上昇した時に効果があらわれる
・体重増加が来しにくい
SGLT2阻害薬の特徴
・低血糖を生じにくい→インスリンとは独立した作用のため
・体重低下が期待される
・心血管の保護効果
また、1錠でも少なく、飲みやすくするためにいくつかの薬を合わせた合剤なども登場しています。
しかし、薬に頼って生活習慣が乱れては病気は改善しませんので、薬のサポートと合わせて生活習慣の改善が重要です。
健康教室レポート 「健診」のススメ ~これは知らないと損をします~
第19回 たちばな台健康教室レポート
「わたしは病院に通院しているので関係ない」と思われがちな健診(検診)。今回は健康診断に注目してみました。講師の山嵜院長先生は、日頃から通院中の患者様に健診をすすめています。「わからないことが多い」「費用がかかる」「面倒だ」とお考えの人も健康診断に少しでも興味持っていただける講演です。
先日発表された平均寿命では、横浜市青葉区の男性が83.3歳で全国第1位となりました。(女性は88.5歳で第9位!こちらもすばらしい)山嵜先生は、クリニックに着任して2年経ちますが、皆さんの健康に対する意識がすごく高いと感じているようです。しかし、この統計の中には、介護や介助など人の手を借りなければならない方も含みます。
人が心身ともに健康で自立して活動できる期間を健康寿命といいます。健康寿命の全国平均は、男性で72.14歳、女性で74.79歳です。平均寿命との差は、およそ10歳くらいです。10年は医療や介護に依存しなければならないのです。健康寿命を延ばすのにぜひ利用して欲しいのが健診(検診)です。
日本の死因別疾患は、
第1位 悪性新生物
第2位 心疾患
第3位 肺炎
第4位 脳血管疾患です。
これらの悪性新生物や心疾患・脳血管疾患を予防、治療が出来れば健康寿命が延びるということです。
悪性新生物(がん)は、早期発見が重要で検診で判ることがあります。がん検診です。バリウム検査や便検査などで特定の病気に絞って調べる検診です。
一方、心疾患や脳血管疾患の原因のほとんどは生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病)です。これは予防が大切で対象の病気を定めず身体に異常がないか調べる健診が必要です。
横浜市では、検診であれば胃がん・大腸がん・肺がん・前立腺がん・子宮がん・乳がん・肝炎検査を実施しています。残念ながら当院では婦人科系の検診は行っていません。費用はそれぞれ自己負担額に補助があり70歳以上であれば無料で行えます。
健診では、横浜市国民健康保険加入者であれば、特定健診を受けることが出来ます。なんと平成30年度より自己負担額が無料になりました。75歳以上の横浜市民の皆様は、横浜市健康審査を無料で受けることが出来ます。
特定健診 = メタボ健診
特定健診は、40歳から74歳の方を対象としていて、主にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になっていないかを調べる健診です。メタボリックシンドロームは、腸の周りの内臓脂肪の蓄積によって、生活習慣病になりかけていることを示します。これを予防するのが特定健診です。特定健診でメタボをあぶり出し、なりかけている方には特定保健指導が受けられます。(対象外方は、健康保険にて栄養指導を行うことも出来ます。)これは、医師、栄養士、保健師などの専門者からメタボシンドロームの予防や改善のためのアドバイスや支援を行う取り組みです。75歳以上の方の横浜市健康審査も腹囲を除いた同等の健診が受けられます。
冒頭で、平均寿命日本一とお伝えしましたが、実は横浜市の特定健診受診率は神奈川県の中で21.9%に留まっています。また、特定保健指導では5%と非常に受診率が悪いのです。今回、お得な無料健診を案内させて頂きましたが、横浜市は市民にもっと健診を受けてもらいたいのです。がんが早期発見され、生活習慣病も減れば、健康寿命も延びて医療費も削減にも繋がります。
健診(検診)をじょうずに利用して健康寿命を延ばして、心身ともに健康な百寿者を目指してみてはいかがでしょうか。
健康教室レポート 「睡眠」ついて ~質の高い眠りを手に入れるために~
第18回 たちばな台健康教室レポート
「あなたはよく眠れていますか?」その質問に「Yes」と答えられる人はどのくらいいるでしょうか。人生の3分の1は睡眠が占めています。人生80年とすれば27年も眠っていることになります。よりよい人生を送るための「質の良い睡眠」のお話です。
冒頭の質問で「Yes」と答えた会場の方は1割程度でした。皆様少なからず眠りに悩みを感じているようです。
睡眠の質が下がるとどのようなことが起こるか・・・大多数の方は、身体的・精神的に不健康感を感じているようです。肥満や高血圧、糖尿病などの病気になるリスクも高くなります。また、仕事中や運転中に眠気を感じ思わぬ事故に繋がる恐れもあります。
睡眠の質は「最高の90分」を手に入れる!
人の眠りには「レム睡眠」(脳は起きていて体が眠っている睡眠)と「ノンレム睡眠」(脳に体も眠っている睡眠)の2種類があり、それを繰り返しながら眠っています。
寝つくとまずノンレム睡眠が訪れます。特に最初の90分間のノンレム睡眠は、睡眠全体の中で最も深い眠りです。その次、入眠後およそ90分後に訪れるのが最初のレム睡眠です。
このノンレム睡眠とレム睡眠のセットが明け方くらいまでに4、5回繰り返し現れるのが、通常の睡眠パターンです。
睡眠の質を高めるには、”最初のノンレム睡眠”をいかに深くするかということがポイントです。ここで深く眠ることができれば、その後の睡眠リズムが整います。
この大切な最初の「最高の90分」をしっかり深く眠ることができれば、ベストな睡眠がとれるの事になります。
体温をコントロールすることがポイント!
「最高の90分」手に入れるには体温をコンとルールする必要があります。体の内部の体温「深部体温」は、上がった分だけ下がろうとするので深部体温が降下する時に寝ると入眠しやすくなります。それが眠りへの入り口です。
深部体温を下げるために就寝前の1時間半前に入浴が有効的です。入浴により深部体温は0.5℃程アップして、その後深部体温の下降がより大きくなり、熟眠に繋がります。入浴をしないとゆるやかにしか下がりません。
時間がないときや夏場は足湯が効果的
寝る直前にお風呂に入ると、寝ようとしても体温が下がらず、逆に寝つきにくくなってしまいます。夜遅くに帰宅したときなど、すぐ眠りたい場合はシャワーだけにする事もあると思います。そんな入浴が出来ないときに効果的なのが「足湯」です。
末梢を暖めることで深部体温を下げる効果が得られます。入浴より時短で簡単ですので試してみてはいかがでしょうか。
快眠を得るためにやってはいけない3つのNG
①お酒
日本人は、不眠を対処するために医師に受診する人が少なく、お酒の力を借りることが圧倒的に多いです。それは寝付きを良くするからでしょう。しかし、アルコールは早く眠りに落ちるが中途覚醒や早期覚醒が増加します。利尿作用により夜間のトイレや脱水や低酸素状態、レム睡眠の短縮などが起こります。
②食事
就寝前は、「満腹」も「空腹」もいけません。就寝前の3時間前までに食事を済ませましょう。どうしても空腹の時は、消化のいいものを摂るといいでしょう。
③ブルーライト
網膜に達する光の中で紫外線に最も近いエネルギーを持つ光がブルーライトです。LEDの波長の影響が強いので良くありません。寝る前にLEDなどの明るい部屋で過ごしたり、スマホやパソコンを見つづける脳が興奮して活性化されてしまうので寝つきが悪くなり眠りも浅くなります。
足元灯などの間接照明や波長の短い電球色証明の部屋で寝るまでの間過ごすと良いでしょう。
睡眠を大切にすることは自分を大切にすることです。快眠を得ることでより良い人生を送りましょう。
上質な睡眠への第一歩を踏み出してください。