横浜市青葉区 循環器内科 小児科 皮膚科 禁煙外来 睡眠時無呼吸症候群 地域医療を支えるクリニックです

MENU

たちばな台日記 〜スタッフブログ〜

健康教室レポート 知っておきたい高血圧の話

第17回たちばな台健康教室レポート

平成30年3月29日(木)、本日のテーマは『知っておきたい高血圧の話 ~血圧って下げた方がいいの?~』です。高血圧は、日本で最も多い疾患であり健康を維持するためには是非知っておきたいテーマですね。とても陽気が良く桜が満開の日に70名もの多くの方を迎えて山嵜院長より講演させていただきました。

 

正常値を知ろう

高血圧は血圧の高い状態が続く病気です。

血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。健康な人の血圧は、収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出したときの血圧。最大血圧)が140mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧。最小血圧)が90mmHg未満です。ですが、先生からは、診察に来ると血圧が上昇する傾向にあるため140/90 mmHg未満を診察室血圧とし、家庭での正常値は、5を引いた135/85 mmHg未満が目標値で、これを家庭血圧といいます

 

血圧の高さは何で決まるのか

血圧は “血管壁に与える血液の圧力” を示し、心臓から拍出される血液量(心拍出量)と血管での血液の流れにくさ(血管抵抗)によってほとんど決まります。このほかには大動脈の弾力性や血液の粘性、血液の循環量なども関わっています。

平均血圧は心拍出量×血管抵抗で算出することができます。

血圧を決める要因とは、以下の事が上げられます。

①交感神経運動亢進 :心拍出量増加・血管収縮

②塩分過剰摂取   :体液量の増加

③動脈硬化の進行  :血管の狭窄・弾力性の低下

 

高血圧の人はなぜ塩分制限するのか?

地球に生命が誕生したおよそ40 億年前、豊富なミネラルを含む溶液の安定した環境である「海」の存在が不可欠であったが、やがて陸に上がる事によって塩分(ナトリウム)を求めるようになった。そうして身体に貯め込むシステムが出来上がり塩分を求めるようになったようです。

 

高血圧の人で塩分を控える人が多いことは一般的に知られている話だと思います。

塩分(ナトリウム)を過剰摂取すると血液の浸透圧を一定に保つために血液中の水分が増えるため、結果的に、体内を循環する血液量を増やします。このため、血管の壁にかかる抵抗が高くなり、血圧を上げてしまうと考えられています。

減塩による血圧を下げる効果は、1日に6~8g減らすと、高血圧患者の約20%の血圧は下がりますが、残りの約80%の血圧には変化が殆どありません。これは、塩分に反応し易い食塩感受性タイプか、逆に反応し難い食塩非感受性タイプかによって左右されます。

誰もが塩分過剰摂取で高血圧になるわけではありません。しかし、塩分制限で約半数の方の高血圧が改善する事。また、塩分は、癌の発生にも関わることから塩分はほどほどにした方が良さそうです。

 

早朝高血圧とは

早朝に血圧が急上昇する方や、日によって血圧の上がり方が異なる方は血圧が非常に変動しやすいと考えられています。
とくに早朝には脳卒中や心筋梗塞などの発症が多く、早朝高血圧は脳や心臓、腎臓すべての心血管疾患のリスクと有意に関連していると言われています。また、これらの疾患は症状もなく気付かないうちに発症するため、非常に危険です。

なお、早朝高血圧は寒さも関係していることがあり、寒い朝は血管が収縮し血圧が上がりやすいため、特に危険です。運動は血圧を上げるため、寒い朝の実施は出来るだけ避けるなど注意が必要です。

まとめ ここがポイント!

①血圧=心拍出量×血管の抵抗

②人間は塩分を身体に貯め込むシステムを得た事により「高血圧」と出会ってしまった。

③「早朝高血圧は」心血管イベントのリスクが高くなる。

④降圧目標は、

65歳~74歳の方は、140/90 mmHg未満

75歳以上の方は、150/90 mmHg未満(忍容があれば140/90 mmHg未満)

 

 

最後に血圧測定をする時間と回数ですが

座って1~2分間安静にした後、

朝は起床後1時間以内・排尿後

夕は就寝前や夕食前など決まった時間に

1回目の測定は高めに出ますので2回以上測定すると良いでしょう。

 

 

高血圧は、身近な疾患です。自分の血圧を知って健康な生活を送りましょう。

 

;