2019年08月
臨床栄養セミナー
管理栄養士の南です。
先日、臨床栄養セミナーに参加してきました!
東口 髙志 先生、吉田 貞夫 先生
の講演が無料で聴ける素晴らしい研修会。
行くしかないでしょ!ルンルンでしたが。
前日夜より、子どもの腹痛訴え。
研修も行けないかも…と思いながら受診したらなんと便秘だったのです!
便は出すぎるくらい出ていたのでレントゲンを見て驚きです!
原因がわかり無事参加できることになったのですが、
吉田貞夫先生の講演内容は
栄養管理の入口と出口 ~アセスメントからサルコペニア、フレイルティ対策、排便管理まで~
排便管理のスライドに午前中見た次男のレントゲンとよく似たスライドが登場したのです!!
宿便です!
(宿便とは腸管内にある固くたまって動かなくなった便のことです。)
タイムリー過ぎて鳥肌が立ちました!
調子にのった私は宿便対策について質問してしまった程です。
*宿便対策*
① 水分
② 食物繊維 水溶性がおすすめ
③ マッサージ 「の」の字にマッサージ
実践してみます!
確かにわが子、あまり水分摂らないなぁ。。。
(私事ですが、その後子どもは腹痛を訴えることもなく元気に過ごしています。便秘とわかり安心したこともあるようです。)
さらに調子に乗った私は写真も撮らせていただきました。ブログ掲載許可もいただきました!
沖縄のお土産もいただきましてありがとうございました。
東口先生の講演はがんのお話
「がん」では死なない「がん患者」 ~栄養障害が寿命を縮める~
東口先生は今ではずいぶん浸透しているNST(栄養サポートチーム)を日本に導入された先生です。
「がん」の栄養管理において、食べる事の大切さ(食力)について貴重なスライドを用いてわかりやすい
お話をしていただきました。実は何度か参加させていただいているのですが毎回感動して感無量
になって帰ってきます。
私が日々意識している低栄養予防については、東口先生の影響を大きく受けているように思います。
wavesという低栄養予防を街の中で広める活動があるのですが、前任地でご指導いただいていた先輩も
参加しており、今後参加していけたらと検討中です。街で見かけたらよろしくお願いします。
低栄養予防!
食力!
日頃軸にしている内容ですが、スキルアップできるようにコツコツ学んでいきたいと思います。
健康教室のお知らせ ~2部制での開催になります!~
管理栄養士の南です。
昨日は第32回健康教室を開催いたしました。予想を上回りなんと107名の方にご参加いただき
嬉しい悲鳴ではありましたが、椅子の準備に院内を走り回り、資料の追加印刷等皆様には
ご迷惑をおかけしてしまう面もございました。
開催後院内で今後の開催について検討をいたしました。
安全面、会場の広さやスタッフの人数等考慮し次回は午前の部、午後の部 2部制で開催する運びと
なりました。昨日ご参加いただいた皆様へ次回の案内ポスターを配布させていただいておりますが
時間の訂正がございます。
2019年8月29日(木) 漢方で夏を乗りきる!
◎午前の部 10:00~
◎午後の部 13:00~
となっておりますのでよろしくお願いいたします。
また、午後の部にゆとりが予測されますのでぜひ「午後の部」にご参加下さい!
日本在宅医療連合学会
管理栄養士の南です。
前回に引き続き学会参加報告です。
7月14日、日本在宅医療連合学会に参加してきました。
久しぶりに大都会新宿へ!学生時代、社会人時代を通し6年間新宿駅を乗り換え駅と
して利用していたのでなじみのある場所です。
会場に着くとすごい人!!耳にした情報ですと5000人の参加だったとか。
2日間開催され、栄養関係のテーマは2日目に多くありましたが、翌週の業務に備えて家事もあるので参加できるのは1日。迷った結果、あえて1日目に参加しました。
認知症や心疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、慢性便秘症などを中心に勉強してきました。
当院の健康教室でテーマになっているものもありますね!山嵜院長の講演で聴いた!!
と思う場面が何度かあり、改めて「たちばな台健康教室」はよき学びの場です!
高齢者におけるうつ病と認知症
うつ病にも認知症にも共通することが多い「睡眠障害」
処方制限が厳しくなっている睡眠薬ですが、副作用には記憶障害や転倒などがあるものもあります。高齢者にはより注意が必要な一方、半年以上継続して内服すると離脱症状が強くでるものもあり複雑そうです。
日頃の患者さんとの会話でも睡眠については度々話題になりますが、コメディカルスタッフとして、栄養・運動・活動について伝えていきたいと思います。睡眠衛生指導、生活に合わせてアレンジしてみます。
要点:年齢とともに睡眠は浅く短くなる
高齢者慢性心不全患者のマネジメント
心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。
入退院を繰り返すことも多くありますが、その再入院の理由の上位は「塩分・水分制限の不徹底」という事実に心が痛みます。在宅訪問できる管理栄養士が少ない!と講師の先生よりありましたが、
「在宅訪問できる環境(雇用)が少ないのです!」。
訪問看護ステーションや薬局と違い、管理栄養士の訪問は医療機関からのみ診療報酬を得られるので、医療機関での雇用が必要となります。地域のクリニックに管理栄養士の雇用が進むことを願っています。
話がずれてしまいましたが、心臓リハビリテーションの重要性について学びましたが、まだ勉強不足ですので次の課題としてがんばります。
要点:心不全の在宅療養には管理栄養士の食支援が必要!
私には心臓リハビリテーションの勉強が必要!
慢性便秘症治療の問題点と今後の期待
便秘治療のゴールは排便ではなく、満足度が得られることだそうです。
エビデンスが重要視される昨今、この便秘については「心持ち」もずいぶん効果的ではないかと密かに思っていましたが、「満足度」がゴールであればあながち間違っていないのかもと都合のよい解釈をした次第です。
先生の診察、処方(薬)と管理栄養士の生活支援、最大の武器は患者さんの「快便マジック」一丸となって取り組みましょう。まず、便意を感じたら我慢しないようにしたいですね。そこが、便秘の入り口だそうです!
要点:肥満治療のゴールは満足度!
在宅医療における薬剤師の役割~ポリファーマシー対策など~
「薬剤師じゃないでしょ!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ポリファーマシー問題気になります。
「薬だけでおなかがいっぱい!」と話される患者さんに何人も出逢っています。在宅訪問をした際に、壁にかかっているおくすりカレンダーをみると「こんな大きな粒飲めるの?」「こんなにたくさん…」と感じることも…。もちろん必要があって処方されるお薬ではありますが、
薬で満腹になって食事が摂れなくなってしまうのは管理栄養士として避けたいのです!
そんな思いで拝聴していたら、予想外にも薬局での集団栄養指導や個別栄養指導の講演がありました。最近では薬局に雇用される管理栄養士も増えてきています。しかし、現制度では管理栄養士の居宅療養管理指導は認められておりません(一部自治体ではなぜか通っているようですが…)。国の施策の方向性が気になるところです。
要点:薬剤師の先生、減薬提案よろしくお願いします!
COPD知ってケアすればこんなに違う!
こちらも欠かせないテーマです。呼吸だけで700kcalを消費する!この現実に対処するにはやはりエネルギーの確保が重要です。ですが、消耗し食欲低下が同時にあることも多く、栄養剤との併用やNPPV(人工呼吸器)の使用、呼吸リハビリテーションなどチーム医療で取り組むことでQOLの向上に繋がります。
要点:まず禁煙!そろそろやめようかな…とお考えの方は是非禁煙外来をご受診下さい!
以上学会参加報告でした。個人的見解が含まれることをご承知おき下さい。
日本在宅栄養管理学会
管理栄養士の南です。
先週末は在宅関係の学会がなんと日程が重なり開催されました!
悩んだ結果
・土曜日…日本在宅栄養管理学会
会場)駒沢女子大学
・日曜日…日本在宅医療連合学会
会場)京王プラザホテル
に参加してきました。
今回は在宅栄養管理学会の報告です!
現在、青葉区医師会栄養ケア・ステーションから何件か訪問栄養指導を行っております。少しずつ経験も増えてきているせいか、例年学会に参加すると目から鱗の連続でしたが、今回は少し冷静に講演を聴くことができたように思います。
食支援の必要性は管理栄養士以外の職種の方からも認められ始めている一方で、まだまだ管理栄養士の介入は『制限される』事をはじめとしたマイナスイメージが強い事、管理栄養士の雇用に繋がる報酬面での制度上の課題などなかなか在宅支援が広がらない現状を改めて感じました。
あたりまえのように名乗っている管理栄養士という言葉ですが、管理という言葉のイメージがマイナスイメージの根本なのではないかとシンポジウムを拝聴し感じました。
栄養士にとって、『管理栄養士』と『栄養士』は大きな違いがあり、『栄養士さん』と呼ばれると『管理栄養士です』と訂正したくなる私ですが、
☑️管理栄養士…国家試験に合格し得られる資格
☑️栄養士…卒業と同時にに与えられる資格
という大きな違いがあるのですが、そのプライドがイメージの邪魔をしているのではないかと思うと反省する限りです。
そこで、学会の内容からズレますが管理栄養士について少しご説明させていただきます。
管理栄養士とは
厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。(栄養士法より)
説明になっていませんね。。。
管理栄養士になってまもなく20年、ずっと管理栄養士は栄養士の上位資格と認識して名前に疑問を感じる事もなく過ごしてきました。なので『管理』という言葉を分けて考えた事もないわけですが、今更ながら調べてみました。
管理
全体にわたって掌握し、常時意図する通りの機能を発揮させたり好ましい状態を保てたりするようにする事
(息子の国語辞典を借りて調べました)
余計にわからなくなりました…すみません。
ですが伝えたいこととしましては
日頃より極力制限しないよう心がけています。
もっとはっきり指示して欲しいと言われてしまう事もある程ですが、自分主体の食生活をしていただきたいからです。限度を越し、その結果健康に不利益になっている場合はその事実についてお話させていただいたい上で妥協点について一緒に考え調整できるように取り組んでおります。
×「(他人に)管理される」
○「(自分で)管理する」
と考えればそう悪くないでしょうか??
おかげ様で当院では毎月の外来栄養指導件数は少しずつ増え現在月100件ほどとなっています。その8割〜9割ほどが継続患者様です。食生活は長期に渡り少しずつ継続する事が大切です。気軽に話せる関係作り、今後も努力してまいります。
そして、クリニックに管理栄養士の配置が進むよう情報発信をして行く事もクリニック管理栄養士の使命だと感じました。こちらについては次回また書かせていただきます。
埼玉不整脈ペーシング研究会に参加してきました
2019年6月1日さいたま新都心で開催された埼玉不整脈ペーシング研究会に参加してきました。
今回はたちばな台病院 臨床工学技士の山田君と二人で発表です。
私の発表タイトルは
「LSI 指標アブレーションにおける CF および Power の違いによる Lesion Size の検討 ~体外モデルを用いて~」
山田君の発表タイトルは
「EP-guided PVAI での有効通電部位と Voltage map で仮定した myocardial sleeve における左房肺静脈間電気的交通部位の比較検討 」
それぞれ心房細動アブレーションにおいて当院で注目しているポイントの研究成果の発表です。
対外モデルを用いた実験風景です。みんなで試行錯誤しながら進めていきました。
計14演題の発表があり、毎回3題の優秀演題が選ばれますが、
今回なんと私たちの2演題とも優秀演題に選んでいただきました!
左から秋間先生、山嵜、矢田先生、山田、松本先生
今後も当院では一例一例を大切にし、皆さんにより良い医療をお届けできるようにスタッフ一同精進していきたいと思います。
研修報告(糖尿病)②
管理栄養士の南です。
前回に引き続き、糖尿病に関する研修報告です。
先日、第15回横浜西部・中部地区CDEフォーラムに参加してきました。
実はこの日は息子の体育祭。午後からの研修だったので、少し遅れて参加
できるかな?と思っておりましたが、体育祭途中で豪雨に見舞われ午後の部が
延期となり、満を持して開始からの参加となりました!
◎糖尿病関連骨粗鬆症◎
糖尿病と骨粗鬆症の関連については、
☑糖尿病の治療薬には骨粗鬆症のリスクが上がるものがある
☑高血糖によるAGE(最終糖化産物)により骨芽細胞の働きが抑えられ骨形成が低下する
ことなどにより骨粗鬆症になりやすくなります。
また、
☑食事療法で減量したことによる骨量減少
☑積極的に食物繊維を摂取することでカルシウムの吸収を妨げる
☑エネルギー制限によるカルシウム摂取不足
食事療法をすることがリスクを高めてしまいかねない事実!
血糖コントロールだけでなく、全体をみていく必要性を改めて感じました。
食品に含まれる栄養素を様々な視点から複合的にみて、食事支援をするのは
管理栄養士の職務!がんばります。
ちなみに骨粗鬆症の治療は当院で実施しておりますので、心配な方は医師へご相談下さい。
◎糖尿病の食事療法 up to date ◎
まもなく改定が予定されている糖尿病診療ガイドラインを見据えたお話も拝聴
することができました。まだ詳細は決まっていないそうですが、従来とは少し
変わってきそうです。
特にエネルギーの設定については長らく標準体重をもとに算出されてきましたが、
算出方法についても応用力が求められるようになりそうです。
個別化という単語を近年の研修ではよく耳にしますが、個別化すればするほど
支援者の質が問われるため、大変です!
さて、私も日頃お勧めさせていただいている食べ順についてですが、
野菜→ごはん でも 肉・魚→ごはんでも 食後の血糖上昇はごはんを先に食べる
より抑えられますのでベジファーストではなくメインファーストでもOKです。
ここで重要なのが「たんぱく質」。
ベジファーストでベジだけでおなかいっぱい!は避けなければならないので、
食事量が多く摂れない方はメインファーストをお勧めさせていただいております。
高齢者はたんぱく質の合成力が低下すると言われています。
従ってたんぱく質をたくさん摂取しないと必要な量が摂取できません。
しかし、同時に腎機能が低下していることも多くなり、たんぱく質の過剰摂取
は腎臓への負担ともなります。
腎臓病のステージによってはたんぱく質制限が現在推奨されておりますが、
サルコペニアの回避についても考えなければなりません。
この矛盾に葛藤する日々です。
◎NAFLD/NASH診断治療の up to date◎
NAFLD…非アルコール性脂肪性肝疾患(アルコール以外の要因でおこる脂肪肝の総称)
NASH…非アルコール性脂肪肝炎(脂肪肝でとどまらず徐々に進行する肝臓病)
「脂肪肝」 健康診断でよく目にする言葉ですね。
以前はアルコール以外の要因による脂肪肝は心配ないと言われていましたが、現在
そうした脂肪肝の一部は肝硬変、肝臓がんへと進行することがわかってきています。
しかし、この脂肪肝に対する治療薬は現在ないので、食事療法、運動療法が大切に
なってくるわけですが、肝臓は沈黙の臓器と言われ、脂肪肝でとどまっているのか
繊維化が進んでいるのか自覚症状ではよっぽど進まないとわかりません。
そこで、FIB-4-indexというAST、ALT、血小板数から計算して得られる値が、NASHの可能性があるかないかをみていく上で役立ちます。
腹部超音波検査で「脂肪肝」と診断されたら評価してみることがお勧めだそうです。
また、脂肪肝があるといずれ糖尿病を発症するリスクが高くなるようです。
侮れない脂肪肝、健康診断で脂肪肝と言われたら、お早めのご相談をお勧めします。
ちなみにここで言う「非アルコール性」の定義は
1日あたりの純エタノール量が男性30g、女性20gですので、乾杯程度の飲酒習慣
の方は非アルコール性となるのです!!
以上3題の講演レポートでした。
さて6月も残すところ1週間。今週は毎月恒例の健康教室があります。
6月27日(木) 午前10:00~ クリニック4階にて
今回のテーマは山嵜院長の専門「心房細動について」です。
私は、梅雨の薬膳でレシピを作成中です!(まだ完成してません…汗)
ご予約不要となっております。梅雨まっただ中お天気が心配ですが、お気軽にご参加下さい。