管理栄養士より
日本在宅医療連合学会
管理栄養士の南です。
前回に引き続き学会参加報告です。
7月14日、日本在宅医療連合学会に参加してきました。
久しぶりに大都会新宿へ!学生時代、社会人時代を通し6年間新宿駅を乗り換え駅と
して利用していたのでなじみのある場所です。
会場に着くとすごい人!!耳にした情報ですと5000人の参加だったとか。
2日間開催され、栄養関係のテーマは2日目に多くありましたが、翌週の業務に備えて家事もあるので参加できるのは1日。迷った結果、あえて1日目に参加しました。
認知症や心疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、慢性便秘症などを中心に勉強してきました。
当院の健康教室でテーマになっているものもありますね!山嵜院長の講演で聴いた!!
と思う場面が何度かあり、改めて「たちばな台健康教室」はよき学びの場です!
高齢者におけるうつ病と認知症
うつ病にも認知症にも共通することが多い「睡眠障害」
処方制限が厳しくなっている睡眠薬ですが、副作用には記憶障害や転倒などがあるものもあります。高齢者にはより注意が必要な一方、半年以上継続して内服すると離脱症状が強くでるものもあり複雑そうです。
日頃の患者さんとの会話でも睡眠については度々話題になりますが、コメディカルスタッフとして、栄養・運動・活動について伝えていきたいと思います。睡眠衛生指導、生活に合わせてアレンジしてみます。
要点:年齢とともに睡眠は浅く短くなる
高齢者慢性心不全患者のマネジメント
心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。
入退院を繰り返すことも多くありますが、その再入院の理由の上位は「塩分・水分制限の不徹底」という事実に心が痛みます。在宅訪問できる管理栄養士が少ない!と講師の先生よりありましたが、
「在宅訪問できる環境(雇用)が少ないのです!」。
訪問看護ステーションや薬局と違い、管理栄養士の訪問は医療機関からのみ診療報酬を得られるので、医療機関での雇用が必要となります。地域のクリニックに管理栄養士の雇用が進むことを願っています。
話がずれてしまいましたが、心臓リハビリテーションの重要性について学びましたが、まだ勉強不足ですので次の課題としてがんばります。
要点:心不全の在宅療養には管理栄養士の食支援が必要!
私には心臓リハビリテーションの勉強が必要!
慢性便秘症治療の問題点と今後の期待
便秘治療のゴールは排便ではなく、満足度が得られることだそうです。
エビデンスが重要視される昨今、この便秘については「心持ち」もずいぶん効果的ではないかと密かに思っていましたが、「満足度」がゴールであればあながち間違っていないのかもと都合のよい解釈をした次第です。
先生の診察、処方(薬)と管理栄養士の生活支援、最大の武器は患者さんの「快便マジック」一丸となって取り組みましょう。まず、便意を感じたら我慢しないようにしたいですね。そこが、便秘の入り口だそうです!
要点:肥満治療のゴールは満足度!
在宅医療における薬剤師の役割~ポリファーマシー対策など~
「薬剤師じゃないでしょ!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ポリファーマシー問題気になります。
「薬だけでおなかがいっぱい!」と話される患者さんに何人も出逢っています。在宅訪問をした際に、壁にかかっているおくすりカレンダーをみると「こんな大きな粒飲めるの?」「こんなにたくさん…」と感じることも…。もちろん必要があって処方されるお薬ではありますが、
薬で満腹になって食事が摂れなくなってしまうのは管理栄養士として避けたいのです!
そんな思いで拝聴していたら、予想外にも薬局での集団栄養指導や個別栄養指導の講演がありました。最近では薬局に雇用される管理栄養士も増えてきています。しかし、現制度では管理栄養士の居宅療養管理指導は認められておりません(一部自治体ではなぜか通っているようですが…)。国の施策の方向性が気になるところです。
要点:薬剤師の先生、減薬提案よろしくお願いします!
COPD知ってケアすればこんなに違う!
こちらも欠かせないテーマです。呼吸だけで700kcalを消費する!この現実に対処するにはやはりエネルギーの確保が重要です。ですが、消耗し食欲低下が同時にあることも多く、栄養剤との併用やNPPV(人工呼吸器)の使用、呼吸リハビリテーションなどチーム医療で取り組むことでQOLの向上に繋がります。
要点:まず禁煙!そろそろやめようかな…とお考えの方は是非禁煙外来をご受診下さい!
以上学会参加報告でした。個人的見解が含まれることをご承知おき下さい。
日本在宅栄養管理学会
管理栄養士の南です。
先週末は在宅関係の学会がなんと日程が重なり開催されました!
悩んだ結果
・土曜日…日本在宅栄養管理学会
会場)駒沢女子大学
・日曜日…日本在宅医療連合学会
会場)京王プラザホテル
に参加してきました。
今回は在宅栄養管理学会の報告です!
現在、青葉区医師会栄養ケア・ステーションから何件か訪問栄養指導を行っております。少しずつ経験も増えてきているせいか、例年学会に参加すると目から鱗の連続でしたが、今回は少し冷静に講演を聴くことができたように思います。
食支援の必要性は管理栄養士以外の職種の方からも認められ始めている一方で、まだまだ管理栄養士の介入は『制限される』事をはじめとしたマイナスイメージが強い事、管理栄養士の雇用に繋がる報酬面での制度上の課題などなかなか在宅支援が広がらない現状を改めて感じました。
あたりまえのように名乗っている管理栄養士という言葉ですが、管理という言葉のイメージがマイナスイメージの根本なのではないかとシンポジウムを拝聴し感じました。
栄養士にとって、『管理栄養士』と『栄養士』は大きな違いがあり、『栄養士さん』と呼ばれると『管理栄養士です』と訂正したくなる私ですが、
☑️管理栄養士…国家試験に合格し得られる資格
☑️栄養士…卒業と同時にに与えられる資格
という大きな違いがあるのですが、そのプライドがイメージの邪魔をしているのではないかと思うと反省する限りです。
そこで、学会の内容からズレますが管理栄養士について少しご説明させていただきます。
管理栄養士とは
厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。(栄養士法より)
説明になっていませんね。。。
管理栄養士になってまもなく20年、ずっと管理栄養士は栄養士の上位資格と認識して名前に疑問を感じる事もなく過ごしてきました。なので『管理』という言葉を分けて考えた事もないわけですが、今更ながら調べてみました。
管理
全体にわたって掌握し、常時意図する通りの機能を発揮させたり好ましい状態を保てたりするようにする事
(息子の国語辞典を借りて調べました)
余計にわからなくなりました…すみません。
ですが伝えたいこととしましては
日頃より極力制限しないよう心がけています。
もっとはっきり指示して欲しいと言われてしまう事もある程ですが、自分主体の食生活をしていただきたいからです。限度を越し、その結果健康に不利益になっている場合はその事実についてお話させていただいたい上で妥協点について一緒に考え調整できるように取り組んでおります。
×「(他人に)管理される」
○「(自分で)管理する」
と考えればそう悪くないでしょうか??
おかげ様で当院では毎月の外来栄養指導件数は少しずつ増え現在月100件ほどとなっています。その8割〜9割ほどが継続患者様です。食生活は長期に渡り少しずつ継続する事が大切です。気軽に話せる関係作り、今後も努力してまいります。
そして、クリニックに管理栄養士の配置が進むよう情報発信をして行く事もクリニック管理栄養士の使命だと感じました。こちらについては次回また書かせていただきます。
研修報告(糖尿病)②
管理栄養士の南です。
前回に引き続き、糖尿病に関する研修報告です。
先日、第15回横浜西部・中部地区CDEフォーラムに参加してきました。
実はこの日は息子の体育祭。午後からの研修だったので、少し遅れて参加
できるかな?と思っておりましたが、体育祭途中で豪雨に見舞われ午後の部が
延期となり、満を持して開始からの参加となりました!
◎糖尿病関連骨粗鬆症◎
糖尿病と骨粗鬆症の関連については、
☑糖尿病の治療薬には骨粗鬆症のリスクが上がるものがある
☑高血糖によるAGE(最終糖化産物)により骨芽細胞の働きが抑えられ骨形成が低下する
ことなどにより骨粗鬆症になりやすくなります。
また、
☑食事療法で減量したことによる骨量減少
☑積極的に食物繊維を摂取することでカルシウムの吸収を妨げる
☑エネルギー制限によるカルシウム摂取不足
食事療法をすることがリスクを高めてしまいかねない事実!
血糖コントロールだけでなく、全体をみていく必要性を改めて感じました。
食品に含まれる栄養素を様々な視点から複合的にみて、食事支援をするのは
管理栄養士の職務!がんばります。
ちなみに骨粗鬆症の治療は当院で実施しておりますので、心配な方は医師へご相談下さい。
◎糖尿病の食事療法 up to date ◎
まもなく改定が予定されている糖尿病診療ガイドラインを見据えたお話も拝聴
することができました。まだ詳細は決まっていないそうですが、従来とは少し
変わってきそうです。
特にエネルギーの設定については長らく標準体重をもとに算出されてきましたが、
算出方法についても応用力が求められるようになりそうです。
個別化という単語を近年の研修ではよく耳にしますが、個別化すればするほど
支援者の質が問われるため、大変です!
さて、私も日頃お勧めさせていただいている食べ順についてですが、
野菜→ごはん でも 肉・魚→ごはんでも 食後の血糖上昇はごはんを先に食べる
より抑えられますのでベジファーストではなくメインファーストでもOKです。
ここで重要なのが「たんぱく質」。
ベジファーストでベジだけでおなかいっぱい!は避けなければならないので、
食事量が多く摂れない方はメインファーストをお勧めさせていただいております。
高齢者はたんぱく質の合成力が低下すると言われています。
従ってたんぱく質をたくさん摂取しないと必要な量が摂取できません。
しかし、同時に腎機能が低下していることも多くなり、たんぱく質の過剰摂取
は腎臓への負担ともなります。
腎臓病のステージによってはたんぱく質制限が現在推奨されておりますが、
サルコペニアの回避についても考えなければなりません。
この矛盾に葛藤する日々です。
◎NAFLD/NASH診断治療の up to date◎
NAFLD…非アルコール性脂肪性肝疾患(アルコール以外の要因でおこる脂肪肝の総称)
NASH…非アルコール性脂肪肝炎(脂肪肝でとどまらず徐々に進行する肝臓病)
「脂肪肝」 健康診断でよく目にする言葉ですね。
以前はアルコール以外の要因による脂肪肝は心配ないと言われていましたが、現在
そうした脂肪肝の一部は肝硬変、肝臓がんへと進行することがわかってきています。
しかし、この脂肪肝に対する治療薬は現在ないので、食事療法、運動療法が大切に
なってくるわけですが、肝臓は沈黙の臓器と言われ、脂肪肝でとどまっているのか
繊維化が進んでいるのか自覚症状ではよっぽど進まないとわかりません。
そこで、FIB-4-indexというAST、ALT、血小板数から計算して得られる値が、NASHの可能性があるかないかをみていく上で役立ちます。
腹部超音波検査で「脂肪肝」と診断されたら評価してみることがお勧めだそうです。
また、脂肪肝があるといずれ糖尿病を発症するリスクが高くなるようです。
侮れない脂肪肝、健康診断で脂肪肝と言われたら、お早めのご相談をお勧めします。
ちなみにここで言う「非アルコール性」の定義は
1日あたりの純エタノール量が男性30g、女性20gですので、乾杯程度の飲酒習慣
の方は非アルコール性となるのです!!
以上3題の講演レポートでした。
さて6月も残すところ1週間。今週は毎月恒例の健康教室があります。
6月27日(木) 午前10:00~ クリニック4階にて
今回のテーマは山嵜院長の専門「心房細動について」です。
私は、梅雨の薬膳でレシピを作成中です!(まだ完成してません…汗)
ご予約不要となっております。梅雨まっただ中お天気が心配ですが、お気軽にご参加下さい。
研修報告(糖病病)①
管理栄養士の南です。
先日、第4回横浜北部・糖尿病療養支援を考える会に参加してきました。
縁あって、こちらには第1回から欠かさず参加させていただいております。
◎インスリン自己注射器に触ってみよう◎
普段管理栄養士はあまり触れないインスリン自己注射器を実際に触ってみる事が出来ました。
消毒して、針をつけて、2単位に合わせ空打ちして、指示単位を合わせて、自己注射。針を外して片付けて…。その前にまず血糖測定もされる方はさらにそちらの手技も。。
毎日数回…と思うと改めて大変!というのが率直な感想でした。
◎糖尿病食事療法のパラダイムシフト◎
ロカボで有名な山田 悟先生。
緩やかな糖質制限を掲げ、日本糖尿病学会が推奨する食事療法に異を唱える先生の講演、日頃患者様より糖質制限について聞かれる事も多いため大変楽しみにしていました。
同じ事を思った管理栄養士が多かったのでしょうか?会場には管理栄養士仲間がたくさん!!。
書籍などでロカボについて軽く学んではおりましたが、実際に講演を拝聴し衝撃的な事もたくさんありました。
内容について少しご紹介します。(実際は論文などを用いてのお話でしたが、ロカボの内容のみ記載します)
ロカボとは1食で摂取する糖質量を20~40gとし、プラス1日10gの糖質を間食から摂取することを提唱しています。
これ以外の制限はないので、おかずはいくら食べてもよいそうです。
ちなみに糖質20gはご飯に換算すると約50g、茶碗1/3程の量に相当します。
先生の病院では主食を70gに設定し、1800kcal/日 脂質エネルギー比は45%。そして、不足分は各自院内のコンビニで購入し、申告することになっているそうです!
しばらく病院給食から遠ざかっている私ですが、この設定で献立を立てる管理栄養士は大変だろうな。。。入院時食事療養費は1食最大766円(算定要件をすべて満たす場合)、食材費はもちろん人件費や光熱費も含めやりくりできるのか…。とそんなことを思いながら拝聴しておりました。
食事療法の方法については、色々な事が言われています。エビデンスが大事である事は事実ですが、どんな方法が最適なのかは個人により異なるため、生活習慣や生活環境も踏まえた支援の必要性について改めて考える機会となりました。
管理栄養士は医師の指示のもと栄養食事指導を行う職種ですので、主治医である当院の先生方と相談しながらおひとりおひとりに適した支援ができるよう、考えていきたいと思います。
実は立て続けに、もう一つ糖尿病療養支援の研修会に参加しましたので次回ご報告させていただきます。
特定保健指導 拡充しました!
ご無沙汰しております。管理栄養士の南です。
本日は令和になり最初の健康教室でした。おかげさまで今回で30回を迎えることができました。
健康教室の様子は、また山嵜院長よりご報告させていただきます。
当院は横浜市国民健康保険の特定保健指導を開始して3年目になります。
今年度より対象を拡充し社会保険における特定保健指導もできるようになりました。
当院で特定健診を受けられた方のうち、該当される方にはお声をかけさせていただきますが、
ご自宅に「特定保健指導利用券」が届かれましたらご一報下さい。
制度が複雑でわかりにくい部分もあるかと思いますが、内容等も含めお話しさせていただきます。
特定保健指導利用券に「集合契約B」と書かれていらっしゃいましたら当院で実施可能です。
こちらで対象かどうかをお調べすることも可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
従来同様横浜市国民健康保険の特定保健指導も利用可能です。
横浜市国民健康保険の方は黄緑色の利用券が届きます。有効期限は2か月となっておりますが、
延長手続きも可能です。過ぎてしまった場合はお住まいの区で手続きをお願い致します。
令和元年度の特定健診の受診券がご自宅に届いていらっしゃるかと思います
昨年より無料となっておりますので、まずは健診からご利用下さい。
ご予約は たちばな台クリニック
045-961-7835 お気軽にお問い合わせください。
青葉区医師会 学術集会
管理栄養士の南です。
先日青葉区医師会 学術集会で発表する機会をいただきました。
診療所における管理栄養士の役割
~かかりつけ管理栄養士への道~
というタイトルで発表いたしました。
一部内容をご紹介させていただきます。
現在私が担当している主な業務は
①外来栄養食事指導
②特定保健指導
③健康教室
④健診事務 です。
①平成30年4月~平成31年2月まで平均すると月70件の外来栄養食事指導を実施しています。
②平成29年度より横浜市国保の特定保健指導を開始いたしましたが、初年度1年間の件数は61件でした。青葉区全体で73名が特定保健指導を利用しておりますがうち58名は当院で実施いたしました。
現在横浜市の特定保健指導利用率は全国平均を大きく下回り8.3%にとどまっております。特定保健指導利用券が届いた方100名中91名は未使用のままという現状、少しでも利用率向上のために貢献できるよう努力して参ります。
③当院での健康教室についてお話させていただきました。
こちらのブログでは度々話題に出ておりますので、割愛させていただきます。
④まもなく有効期限を迎える平成30年度特定健診をはじめ、各種健診の事務を医事課職員とともに担当しております。健診についてご質問があればぜひお声かけ下さい。
まだまだ勉強中ではありますが、健診の制度は奥深いです!
医師会の先生方の前で発表することは非常に緊張いたしましたが、日々の業務をまとめる機会にもなり勉強になりました。
スライドがギリギリまで完成せず、心落ち着かない時間でしたが山嵜院長のご指導の元、スタッフの皆様にも応援していただき発表を終えられたことに感謝です。