管理栄養士より
訪問栄養指導研修会
管理栄養士の南です。
少し間が空いてしまいましたが先日の三連休2日目は、大妻女子大学で行われた日本在宅栄養管理学会のブロック研修に参加してきました。
10回以上は通っている会場でしたが、道に迷い方向感覚の欠如に落ち込みました…。
在宅への訪問栄養指導は管理栄養士であれば医療保険、介護保険ともに算定可能ですが、在宅においては介護保険制度の知識や、関わる関係職種との連携など特性に合わせたスキルを身につける必要がありがあります。
そのため、カリキュラムを学び認定試験に合格すると在宅訪問管理栄養士として認定を受ける事ができる制度があります。私は、数年前に認定を受けましたが、現在は更新に向け勉強中です。
咀嚼嚥下障害、認知症、精神疾患、事例報告、症例検討のグループワークと盛りだくさんの内容でしたが、「在宅」という環境の中では、外来以上にナラティブな対応が必要となります。
診断は科学的根拠に基づき、支援はナラティブに!という言葉が心に沁みました。
前日の災害時研修で得た「尊厳」とともに日常業務の軸に据えて取り組んで行きたいと思います。
HUG ~避難所(H)運営(U)ゲーム(G)~
管理栄養士の南です。
雪予報の出ていた3連休初日に神栄-DAT研修会に参加してきました。
神栄‐DATとは、日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT: The Japan Dietetic Association-Disaster Assistance Team)の神奈川県版です。所属する都道府県の研修を修了するとJDA-DATにスタッフとして登録することができます。
昨年は日本各地で災害に見舞われてしまいましたが、西日本豪雨災害や北海道地震の際に行った被災地支援について学びました。
厚生労働省をはじめとした関連機関とのやりとりや、JDA-DATとしての取り組みなど、スピード感のある対応に驚くとともに、災害時には特殊栄養食品ステーションが設置されますが、支援を必要としている方への情報伝達のあり方など考えてきました。
机上の学びも大変勉強になりましたが、今回は加えてHUGという避難所運営ゲームを体験しました。
自治体の避難所開設に携わる役員であるという設定で、小学校の避難所開設を行います。250枚の擬似カード(※)を使用し避難してくる人々を受け入れていきます。
※カードには地区名 名前 年齢 性別 自宅の被災状況(全壊など)と糖尿病やアレルギー、妊娠中などと行ったコメントが記載されています。
災害要支援者と呼ばれる高齢者、障がい者、妊産婦、こども、旅行者への対応や感染症の課題、トイレの問題、ペットの対応など、戸惑うことが続出でした。
グループワークで行いましたが医療機関、施設、行政、大学と所属する環境が異なる管理栄養士の構成でしたのでそれぞれの視点の違いなど、勉強になることがたくさんありました。
クリニックでは管理栄養士は私1人ですので、こうした管理栄養士の研修会は、同職種との情報交換や管理栄養士としての職務を客観的に考える機会となります。
今回「災害」という非常時の研修でしたが、日常業務の「食支援」も想いや環境を尊重しながら進めますので、形が見えにくく思い悩むことも多くあります。
今回人道支援についても学びその中で改めて「尊厳」について考える機会をいただき、日々の「食支援」の軸として取り組んでいきたいと感じました。
写真は人道支援における行動規範について書かれた難しい文章を小学生高学年の子に説明するというグループワークで行ったものです。
(ちなみに私は6班でした、バナナを使って説明しました!)
2019年 栄養指導 今年は…
あけましておめでとうございます。
管理栄養士の南です。
2019年がはじまりました。
「一年の計は元旦にあり」といいますが、皆様今年の目標はお考えでしょうか?
私は「怒らない」をテーマにしてみましたが、すでに毎日怒っています…。仕切りなおしてまた今日から励みます!子ども達へ怒らないコツがありましたら是非教えていただきたいです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
当院では管理栄養士による栄養指導を実施しております。
初回面談では生活環境や食生活の大まかな内容についてお伺いしております。そこで、課題が見つかれば改善案を一緒に考え次回の面談までに実行していただきます。
面談の回数や頻度についてはおひとりおひとりの状況に合わせておりますので決まった内容はありません。
栄養指導は対象疾患がある場合、主治医の指示により月に1回保険診療にて算定する事が可能です。
私は当院で勤務し7年目になりますが、長い患者様では6年のお付き合いになっています。
毎回の内科通院に合わせ栄養指導をさせていただいておりますが、ある一定の回数を経過した後は
改善を目指すこともありますが、維持していくことに重点が移行することが多くなります。
そこで、今年は1年間の推移が目で見てわかりやすいように初回の1月に目標をたて、12月に振り返って1年をまとめてみようと考えております。
※ご希望については面談時に確認させていただき、負担になってしまいそうな場合は表は使わず従来通りの面談をさせていただきます。
こんな感じで考えてみます。
今年こそ痩せたい!と思われている皆様、お待ちしています!(^^)!
もちろん、体重を増やしたい!という皆様も対応可能です。
メタボと低栄養が混在する現在、抱える課題も多様化しています。。。
ありがとうございます!
すっかりご無沙汰しております。管理栄養士の南です。
秋から公私ともに忙しく、怒涛の日々を過ごしております。
気が付けば12月も下旬となり2018年も残りわずかとなりました。
今月の栄養相談では皆様へ今年1年のまとめのお話をさせていただいておりますが、
私個人としてはまだまだやり残していることが多々あり(おもに自宅の大掃除…)
このまま年は越せません。ラストスパートに期待です!
さて、当院では横浜市国民健康保険の特定保健指導を実施しております。
昨年度より開始し、2年目の今年はおかげさまで現在昨年よりも多くの方にご利用
していただいております。
保健指導を終了された方よりうれしいお手紙をいただきました。本当に励みに
なります。掲載の許可もいただきましたのでご紹介させていただきました。
ありがとうございました!(^^)!
今年も残すところわずかとなりましたが、年末27日には今年最後の健康教室
があります。年末のお忙しい時期とは思いますが皆様お誘い合わせの上お気軽に
お越しください。
第25回たちばな台健康教室
止まらないその咳、本当に風邪ですか?
~長引く咳や息切れにはご注意を!~
講師:たちばな台クリニック 院長 山嵜 継敬 先生
日時:12月27日 午前10:00~ たちばな台クリニック4階
終末期の栄養管理
管理栄養士南です。
先日、神奈川県栄養士会の臨床栄養セミナーに参加してきました!
当院には3月まで入院施設がございましたが、その中で終末期医療に携わらせていただく事も多くありました。
在宅医療に携わりたいと数年前より熱望しておりますが退院後も継続した支援がしていきたいと思った事がきっかけで、現在は入院施設はありませんが外来から在宅への移行にシームレスな支援ができたら…と考えています。
ということで終末期の栄養管理学んできました。
午前中は薬剤師豊田義貞先生からの講義でした。
そもそも、終末期の定義は?
という事も実は曖昧ですが、老年医学会から
病状が不可逆的かつ進行性で、その時代に可能な限りの治療によっても病状の好転や進行の阻止が期待できなくなり、近い将来の死が不可避となった状態とされています。
個人により終末期の経過は極めて多様な事から具体的な期間の設定はありません。
人生の最期の時間をどの様に過ごすのか、早いうちから考えていく事が大切ですね。
さて、終末期における苦痛には
痛み
倦怠感
呼吸困難
が上位にあがります。
その苦痛を緩和する為に薬物療法が行われますが、必発する食の副作用のケアに管理栄養士としてどう関わっていくのかをエビデンスはもちろん、センスが必要だと感じました。
普段見なかった事にしてしまいがちな痛み止めや向精神薬の詳細を分かりやすくお話しいただいたので、早速外来で活用していこうと思います。
便秘、食欲不振、嘔吐、下痢
引き出しが増えたような気がします!
午後からは田無病院の丸山道夫先生からがん終末期の栄養管理について学びました。
がんになると体重が減る事が多いですが、2つの原因があります。
がん関連体重減少
消化管の狭窄・閉塞、治療による食欲不振、告知による精神ストレスを背景とした食欲不振が原因で、十分なたんぱく質とエネルギーの補給により改善可能です。
がん誘発性体重減少
がんによる代謝異常に起因するもので、通常の栄養管理では改善する事が困難です。
この体重減少や、筋肉量の低下、全身の炎症反応が起こっている状態を悪液質(あくえきしつ)といいますが、段階があり目指す栄養管理も変わってきます。
悪液質が進行し終末期を迎えると栄養管理のギアチェンジを行いますが、終末期の輸液(点滴)はQOL(生活の質)の悪化をもたらし1日1000ml以下に留め、高カロリー輸液は行わない事が推奨されていますが、点滴の認識への配慮も欠かせません。
がんに限らず、食べられなくなった時、どうするのか?
選択肢が多くある今、元気なうちから考えていきたいですね。
特定保健指導ご予約受付中です!
管理栄養士の南です。
ご案内が遅くなってしまいましたが、横浜市国民健康保険ご加入の皆様へ
9月下旬頃より平成30年度特定保健指導の利用券がご自宅へご郵送されています。
特定保健指導は、特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームの危険度が高い
方に対し生活習慣改善を改善することで、脱メタボを目指す内容となっております。
動機付け支援、積極的支援 2つのコースがございます。
当院では積極的支援の方のみ期間中に2回血液検査も実施いたします。
いずれも自己負担無料となっておりますので、利用券が届かれましたらぜひ
ご利用いただければと思います。
対象の皆様へは↑ このようなご案内が届いております。
ご予約はお電話または受付窓口にて行っております。
ご予約から実施まで 管理栄養士 南 が対応させていただきます。
045-961-7835 お気軽にお問い合わせください。
また、平成30年度より特定健康診査が無料となっております。期限は平成31年3月31日
ですが、例年3月は大変込み合います。冬季はインフルエンザの流行なども予想され
ますので今年度まだお受けでない方はこの秋のご受診をお勧めいたします。