院長より
嶮山小学校の防災訓練に参加してきました
9月29日 嶮山小学校で防災訓練が開催されました。
嶮山小学校は青葉区に12ある災害時地域定点診療拠点のひとつで、地震などの災害が発生した際に地域自治体の皆様を中心に医師・薬剤師・歯科医師・柔道整復師・看護師が駆け付け診療を行う場所になっています。
今回は大地震の発生を想定しての、定点診療拠点の開設訓練です。
傷病者を重症度に振り分けるトリアージ訓練の様子
自治会スタッフ、Yナース、薬剤師と協力して傷病者のカルテを作成します
訓練後小学校図書室にて反省会です。
青葉区は横浜市の中でも災害対策が最も進んでいると言われておりますが、その中でも嶮山小学校の訓練は最先端を行く内容で感銘を受けました。
私も青葉区医師会の災害担当理事として各地域の防災に協力していければと思います。
糖尿病の研究会に参加してきました。
院長の山嵜です。
先日 Diabetes Table Discussion Meeting in Yokohamaに参加してきました。
この会では日常の糖尿病診療の疑問をテーマに先生方とディスカッションを行ってきました。
わたしからは
「短い診療時間の中で先生方はどのように効率的な栄養指導をされていますか?」
というテーマを挙げさせて頂きました。
先生方も短時間での栄養指導には非常に悩んでいらっしゃるようで、十分なお話が出来ていないのが現状のようでした。
当院では月間の栄養指導の件数が100件以上と非常に多く、先生方も皆さん驚いていらっしゃいました。
食事管理のみならず、運動療法を含めた生活習慣の改善は糖尿病治療で最も大切です。
栄養管理や生活習慣などにつきましてお悩みがございましたらいつでもお気軽に当院に御相談ください。
東京都バレーボール協会でBLSコースを開催しました!
院長の山嵜です。
当院では定期的にスタッフを対象に日本救急学会認定のBLSコースを開催しております。
今回東京都バレーボール協会より御依頼を頂き、当院スタッフと共にBLSコースを開催して参りました。
試合会場では選手だけではなく、観客の皆さんにもいつ何時何が起こるかわかりません。
参加されたバレーボール協会の皆さんは本当に真剣に講習に取り組んでいらっしゃいました。
今回は助っ人として六本木心臓血管研究所のインストラクターお二人にも参加して頂きました。
訪問看護ステーションの川上所長も指導に熱が入ります。
バレーボール協会副会長も見守る中、AEDの使用方法についてのレクチャーです
何も起こらないのが一番ですが、何が起こるかわからないスポーツの現場です。
会場のスタッフの皆さんがいざという時のスキルを身につけること、この重要性がスポーツ界にも浸透してきているんだなという事を肌で実感した貴重な経験でした。
東京都バレーボール協会の皆様、お疲れ様でした、そして有難うございました。
漢方で夏を乗り切る!
今年の夏も暑かったですね。
10月に入りようやく秋の気配を感じられるようになりました。
8月29日に「漢方で夏を乗り切る!」というテーマで健康教室を開催致しました。
夏バテの原因は日本の特徴的な気候 高温多湿 にあるのかもしれません。
ここで症例を1例
【症例】70歳 男性
【病歴】長い梅雨が明け、毎日畑での仕事をしていました。水分摂取には気を付けていたが、徐々に
疲労が抜けなくなり、食欲も低下。少し動くと胸がドキドキしたり、息が切れたりするように
なったため当科受診となった。
【処方】清暑益気湯
このような典型的な夏やせは気や水の不足と考えられます。
清暑益気湯は黄耆・人参・陳皮・黄柏・麦門冬・蒼朮・当帰・五味子・甘草が含まれます。
黄耆と人参を含む漢方薬を参耆剤と呼び、体力・気力を補う効果を持ちます。
また、人参、麦門冬、五味子は乾いた身体を潤してくれる働きを持ちます。
低下した消化機能に対しては、人参・黄柏・蒼朮・陳皮が調子を整えてくれます。
以上の生薬の効果から
「気を補い、身体を潤して、食欲を改善させてくれる」
それが清暑益気湯の効果です。
夏バテには様々な原因があります。
最近は空調の効いた室内で多くの時間を過ごし、体調を崩される方もたくさんいらっしゃいます。
このように暑さと冷えの間で自律神経のバランスが崩れてしまった方には
柴胡桂枝乾姜湯などが有効かもしれません。
柴胡桂枝乾姜湯は力がなく、貧血気味で、口が渇き、動悸(どうき)や息切れがあり、神経過敏な人
の、更年期障害やいわゆる血(ち)の道症、神経症、不眠症などに用いられる漢方薬です。
暑さと冷えにより過敏になった神経をいやし、体の熱や炎症を取って、心身の働きを整えてくれるわけ
です。
南先生からは秋の薬膳についてお話をして頂きました。
秋は「肺」の動きが活発になる季節です。
肺は東洋医学では呼吸や気、水分代謝の調節を行う臓器とされています。
この肺の動きが活発になりますと皮膚や髪の乾燥や、喘息の増悪を来すことになります。
そこで秋の養生のポイントは「暑さを取り除きながら、肺を潤す」です。
というわけで、水を補うズッキーニを使ったレシピを紹介して頂きました。
ズッキーニと豚肉の甘辛炒め
今回ご紹介した漢方薬はあくまでも一例です。
漢方や薬膳をうまく利用して、年々過ごしにくくなってくるなつを上手く乗り切りたいですね。
なでしこリーグ第11節 日体大FIELDS横浜 vs INAC神戸レオネッサ
院長の山嵜です。
今日は台風が近づく中、保土ヶ谷公園サッカー場にてわが日体大FIELDS横浜 vs INAC神戸レオネッサの試合が開催されました。
わたしはマッチドクターとしての参加です。
今日は最高気温も30度を超え、立っているだけでべとつくほどの湿度の高さ、非常に厳しい条件の中での試合となりました。
相手は現在4位の地力に勝るINAC神戸でした。
序盤は相手にボールを支配される時間が長く、前半で2点を失うものの、徐々にインターセプトする機会も増え、いい流れで前半終了。
後半に入り、一瞬強烈なスコールが。
その中後半9分 今井選手が待望の1点を挙げてくれました。
最終的に結果は4対1で敗れましたが、厳しい環境の中での強敵との戦いは次につながってくれると信じています。
次節は9月16日千葉でジェフユナイテッド市原千葉Lと。
そして9月22日には再びホームの三ツ沢公園陸上競技場でAC長野パルセイロとの試合です。
1部残留のためには負けられない戦いです。
皆さんも青葉区を代表する日体大FIELDS横浜をぜひ応援して下さい!
「めまい」の原因を考える
院長の山嵜です。
今日は夕方に激しい雷雨が横浜市を襲いました。
みなさん大丈夫でしたか?
さて少し前になりますが、7月25日に第32回たちばな台健康教室を開催致しました。
今回のテーマは
「めまい」について考える ~あなたのめまいはどこから?~
です。
梅雨時から夏にかけてめまいを主訴に外来を訪れる方が本当にたくさんいらっしゃいました。
そこで今回は皆様の要望にお応えしめまいについての健康教室を開催致しましたところ、なんと
107名の皆様にお越しいただきました!
暑い中本当にありがとうございました。
1.めまいの分類:めまいは症状により大きく3つに分類されます。
❶ 回転性
❷ 浮動性
❸ 失神性
そしてめまいの原因は耳・脳・循環(血圧・心臓)など全身にわたりますが、原因の約8割は耳が原因と言われています。
耳は外耳・中耳・内耳にわかれ、このうち体のバランスをつかさどっているのが内耳です。
この内耳に様々な異常をきたすことでめまいが生じるのです。
ここでは代表的な疾患をご紹介いたします。
【良性発作性頭位めまい症:BPPV】
BPPVはめまいの20~40%を占める疾患で、耳石が三半規管に迷入することで生じます。
症状はある方向を向くことで回転性めまいが出現し、多くは1分以内に徐々に治まります。
治療はエプリー法などの耳石排出法で、三半規管から耳石を取り除くことで症状は改善します。
エプリー法の実際
【メニエール病】
内耳を満たす内リンパが過剰となる事で、数十分から数時間の回転性めまいを繰り返します。
また耳鳴り・難聴・耳閉感を伴い、難聴や平衡感覚障害が残ることがあります。
治療には浸透圧利尿薬などの薬物療法や、手術療法、また最近では中耳加圧療法などがあります。
メニエール病の発症にはストレスも大きく関与する事が報告されており、規則正しい生活や、定期的な運動なども大切です。
【前庭神経炎】
前庭神経炎は平衡感覚に関係する前庭神経の炎症により発症。
数日間持続するめまいを認め、耳鳴りや難聴は認めないのが特徴です。
前庭神経炎の原因としてはウイルス感染が考えられておりますが、実際はまだよくわかっていません。ただし、今のところ単純ヘルペスウイルスtype 1(HSV-1)感染が原因として有力視されています。
治療には抗めまい薬や鎮吐薬、抗不安薬、ステロイドなどが用いられますが、めまいが残存する事も多く、平衡機能訓練も重要になります。
この他にも様々なめまいの原因がありますが、日本めまい平衡医学会が定めた16のめまいの疾患にあてはまらないめまいはこれまでまとめて「めまい症」と呼ばれてきました。
めまい症はめまい患者の約4分の1を占めると言われておりますが、最近ではこのめまい症の多くは
「持続性知覚性姿勢誘発めまい:PPPD」
であることがわかってきました。
検査では異常を認めず、ふわふわとした浮動感や不安定性があり、さらにめまいに不安を抱いていることが特徴です。
このPPPDには選択的セロトニン再取り込み阻害薬が有効であることも報告されており、これまであきらめられていためまいに対する治療法として期待が持たれています。
めまいは日常生活に不安をもたらし、Quality of Life(生活の質)を著しく低下させる症状です。
なかなか治まらないめまいでお悩みの方は是非お気軽にご相談ください。