学会・研究会
心房細動と睡眠時無呼吸症候群
5月15日神奈川循環器睡眠障害研究会で
「心房細動と睡眠時無呼吸症候群
~夜間発作性心房細動に対してCPAPが有効であった一例~」
というお話をさせて頂きました。
睡眠時無呼吸症候群は様々な心血管イベントの発生に関与していますが、心房細動との関連も非常に深いことが報告されています。
心房細動患者の約50%に睡眠時無呼吸が見られ、重度の睡眠時無呼吸患者では心房細動の発症リスクが約4倍になると言われています。
今回の症例では夜間を中心に終日頻発する上室性期外収縮と夜間に限定した発作性心房細動が認められました。
抗不整脈薬は著効せず、無呼吸の検査を行った所無呼吸低呼吸指数:51回/時と重度の睡眠時無呼吸を認めていました。
無呼吸に対してCPAP治療を開始した所、夜間の不整脈だけでなく、日中の期外収縮もほとんど見られなくなりました。
睡眠時無呼吸は低酸素や高炭酸ガス血症、そして睡眠の質の低下により夜間の交感神経活動が亢進します。
しかし、夜間だけではなく無呼吸が重度な症例では日中の交感神経活動も亢進することが報告されています。
今回の症例も無呼吸により生じた交感神経活動が不整脈の発生に関与していたものと考えられ、CPAP治療により夜間だけでなく、日中の不整脈も改善したものと考えられました。
海外で行われた最近の大規模試験では心血管イベントに対するCPAP治療の有効性に対してnegativeな報告が続いています。
しかし、重要なのは一例一例を深く考察し、有効である症例を見抜く洞察力ではないでしょうか。
そのように対象をしっかりと見極め分類し調査を行えば、CPAPの有効性は必ず示されるだろうと感じています。
青葉区保健活動推進員委嘱式で記念講演をさせて頂きました
院長の山嵜です。
本日令和元年を迎えました。
平成28年7月に当院に勤務を開始いたしましたが、本当にたくさんの皆様に支えて頂き平成を過ごすことが出来ました。
令和になりましても、皆様に信頼して頂けるたちばな台クリニックでいたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
さて、先日4月24日に保健活動推進員の皆様の前で記念講演をさせて頂きました。
保健活動推進員とは各地域における保健活動のリーダー的存在となる皆様の事です。
2年に一度保健活動推進員の委嘱式が開催され、今年も新たな皆様が推進員に任命されました。
これまでに活動されている推進員の方、また新たに任命された推進員の方約200人が青葉区公会堂に参集され、任命式、そしてインストラクションを受けておられました。
その中で今回は
「世のタバコ事情と受動喫煙防止のために保健活動推進員にできること」
というテーマを頂き1時間ほどお話をさせて頂きました。
喫煙が健康に害をもたらすのはもちろん、受動喫煙も大いに健康に被害をもたらします。
受動喫煙のある女性では肺がんのリスクが1.3倍になります。
日本では受動喫煙に関連した死亡者数は年間約1万5千人にも達することが報告されています。
このような事態を重く考え、我が国では望まない受動喫煙をなくすため、
昨年7月 健康増進法の一部を改正する法律が成立致しました。
この改正により多くの屋内施設において原則禁煙となります。
この法律は2020年4月1日より全面施行される予定です。
しかし、実は横浜市ではすでに2010年日本で最も早く受動喫煙防止条例が発令されております。
皆さんも飲食店に足を運ぶと、分煙となっているお店が多い事を良くご存知かと思います。
普段当たり前に目にしている事も、実は日本に先駆けて出来た横浜の誇るべきシステムなのです。
ここ横浜市青葉区の喫煙率は10.9%と日本でもトップを争う喫煙率の低さです(平均17.9%)。
こういった健康志向の高さも青葉区の長寿につながっているのかもしれません。
保健活動推進員の皆様には、是非喫煙および受動喫煙に関する正しい知識を、身近にいる人たちへ是非啓蒙して言って頂きたいと思います。
当院でも地域の皆様の健康に役に立つことがあれば、今後も積極的に活動を続けていきたいと考えております。
青葉区医師会 学術集会
管理栄養士の南です。
先日青葉区医師会 学術集会で発表する機会をいただきました。
診療所における管理栄養士の役割
~かかりつけ管理栄養士への道~
というタイトルで発表いたしました。
一部内容をご紹介させていただきます。
現在私が担当している主な業務は
①外来栄養食事指導
②特定保健指導
③健康教室
④健診事務 です。
①平成30年4月~平成31年2月まで平均すると月70件の外来栄養食事指導を実施しています。
②平成29年度より横浜市国保の特定保健指導を開始いたしましたが、初年度1年間の件数は61件でした。青葉区全体で73名が特定保健指導を利用しておりますがうち58名は当院で実施いたしました。
現在横浜市の特定保健指導利用率は全国平均を大きく下回り8.3%にとどまっております。特定保健指導利用券が届いた方100名中91名は未使用のままという現状、少しでも利用率向上のために貢献できるよう努力して参ります。
③当院での健康教室についてお話させていただきました。
こちらのブログでは度々話題に出ておりますので、割愛させていただきます。
④まもなく有効期限を迎える平成30年度特定健診をはじめ、各種健診の事務を医事課職員とともに担当しております。健診についてご質問があればぜひお声かけ下さい。
まだまだ勉強中ではありますが、健診の制度は奥深いです!
医師会の先生方の前で発表することは非常に緊張いたしましたが、日々の業務をまとめる機会にもなり勉強になりました。
スライドがギリギリまで完成せず、心落ち着かない時間でしたが山嵜院長のご指導の元、スタッフの皆様にも応援していただき発表を終えられたことに感謝です。
訪問栄養指導研修会
管理栄養士の南です。
少し間が空いてしまいましたが先日の三連休2日目は、大妻女子大学で行われた日本在宅栄養管理学会のブロック研修に参加してきました。
10回以上は通っている会場でしたが、道に迷い方向感覚の欠如に落ち込みました…。
在宅への訪問栄養指導は管理栄養士であれば医療保険、介護保険ともに算定可能ですが、在宅においては介護保険制度の知識や、関わる関係職種との連携など特性に合わせたスキルを身につける必要がありがあります。
そのため、カリキュラムを学び認定試験に合格すると在宅訪問管理栄養士として認定を受ける事ができる制度があります。私は、数年前に認定を受けましたが、現在は更新に向け勉強中です。
咀嚼嚥下障害、認知症、精神疾患、事例報告、症例検討のグループワークと盛りだくさんの内容でしたが、「在宅」という環境の中では、外来以上にナラティブな対応が必要となります。
診断は科学的根拠に基づき、支援はナラティブに!という言葉が心に沁みました。
前日の災害時研修で得た「尊厳」とともに日常業務の軸に据えて取り組んで行きたいと思います。
HUG ~避難所(H)運営(U)ゲーム(G)~
管理栄養士の南です。
雪予報の出ていた3連休初日に神栄-DAT研修会に参加してきました。
神栄‐DATとは、日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT: The Japan Dietetic Association-Disaster Assistance Team)の神奈川県版です。所属する都道府県の研修を修了するとJDA-DATにスタッフとして登録することができます。
昨年は日本各地で災害に見舞われてしまいましたが、西日本豪雨災害や北海道地震の際に行った被災地支援について学びました。
厚生労働省をはじめとした関連機関とのやりとりや、JDA-DATとしての取り組みなど、スピード感のある対応に驚くとともに、災害時には特殊栄養食品ステーションが設置されますが、支援を必要としている方への情報伝達のあり方など考えてきました。
机上の学びも大変勉強になりましたが、今回は加えてHUGという避難所運営ゲームを体験しました。
自治体の避難所開設に携わる役員であるという設定で、小学校の避難所開設を行います。250枚の擬似カード(※)を使用し避難してくる人々を受け入れていきます。
※カードには地区名 名前 年齢 性別 自宅の被災状況(全壊など)と糖尿病やアレルギー、妊娠中などと行ったコメントが記載されています。
災害要支援者と呼ばれる高齢者、障がい者、妊産婦、こども、旅行者への対応や感染症の課題、トイレの問題、ペットの対応など、戸惑うことが続出でした。
グループワークで行いましたが医療機関、施設、行政、大学と所属する環境が異なる管理栄養士の構成でしたのでそれぞれの視点の違いなど、勉強になることがたくさんありました。
クリニックでは管理栄養士は私1人ですので、こうした管理栄養士の研修会は、同職種との情報交換や管理栄養士としての職務を客観的に考える機会となります。
今回「災害」という非常時の研修でしたが、日常業務の「食支援」も想いや環境を尊重しながら進めますので、形が見えにくく思い悩むことも多くあります。
今回人道支援についても学びその中で改めて「尊厳」について考える機会をいただき、日々の「食支援」の軸として取り組んでいきたいと感じました。
写真は人道支援における行動規範について書かれた難しい文章を小学生高学年の子に説明するというグループワークで行ったものです。
(ちなみに私は6班でした、バナナを使って説明しました!)
川崎横浜循環器不整脈Round Discussion
今日は年に一度の川崎横浜循環器不整脈Round Discussionが新横浜で開催されました。
今回は私が総合司会という事で、特別講演に東京慈恵医科大学 循環器内科 教授の山根先生をお招きし、
「心房細動治療の最前線:根治的アブレーションを行う意味を考える」
というテーマで御講演を頂きました。
山根先生は現在の心房細動アブレーション治療の先駆者のお一人で、電位指標による個別肺静脈前庭隔離の第一人者の先生です。
左心房から肺静脈内への興奮伝播はいくつかのfiberを介して行われている。
という概念を基本とし、そのfiberをring catheterで得られた電位を元に前庭部で焼灼する事により肺静脈隔離を完成させる。
それが電位指標による個別肺静脈前庭隔離術です。
(日本心臓財団HPより)
私ももちろん拡大肺静脈隔離も行いますが、以前よりpoint ablationによる肺静脈隔離術を好んで続けております。
この治療の良いところは、何といっても通電ポイントが少ないため、術後の心房頻拍などがほとんど起こらない事です。
また、手技時間も短縮することが出来ます。
そして肺静脈起源の期外収縮が心房細動の原因である可能性が高い方では、拡大隔離術とほぼ同等の非再発率が得られるであろう点です。
最後に忘れてはならないのはワンポイント、ワンポイントで肺静脈電位が変化する事は、行っている通電に無駄がない証拠にもなり、私たちスタッフのやりがいにもつながります。
今回の研究会には横浜市、川崎市の多数の不整脈専門医の先生にお集まり頂き、各施設での治療ストラテジーをはじめ、とても貴重なお話しをお伺いすることが出来ました。
御多忙のところありがとうございました。
これからも最善の治療方法を皆様に提供できるよう、日々精進していきたいと思います。